「赤い激流」

赤い激流

スカパーTBSチャンネルで“赤いシリーズ”第5弾「赤い激流」(全26話)が始まりました。

このドラマは、昭和52年(1977)6月から11月に放送され、平均視聴率が25・5%、最終回は37・2%を記録するなど、大映ドラマ“赤いシリーズ”の中で最も人気を博した作品です。

物語は音楽大学ピアノ科助教授の大沢武(宇津井健)と、街のスナックでピアノを弾く貧しい青年の田代敏夫(水谷豊)が、親子としてまた師弟として激しく争いながらもやがて和解し、音楽の本質を追求していく―といった感じのストーリー展開なのですが…

あるきっかけっから、大沢武は初恋の人で現在は未亡人の田代弓子(松尾嘉代さん)と再婚します。この田代弓子の前夫というのは、過去に大沢武のライバルだった田代清司(緒方拳さん)で、この田代夫妻の間に出来た子供が、田代敏夫でした。大沢武は、この田代敏夫に天才的なピアノの才能を見い出し、一流のピアニストに育てようと決意するのですが…

実は既に死亡したものと思われていた田代清司が実は死んでおらず、大沢武たちに近づき、様々な問題を巻き起こしたりしていきます―

◇主な出演者
  • 大沢武…宇津井健さん
  • 田代敏夫…水谷豊さん

  • 田代弓子…松尾嘉代さん
  • 田代清司…緒形拳さん
  • 大沢実…石立鉄男さん
  • 大沢信一…中島久之さん
  • 大沢紀子…山口百恵さん
  • 大沢妙子…久木田美弥さん
  • 宮島貞之…小沢栄太郎さん
  • 宮島あや…赤木春恵さん
  • 宮島華江…竹下景子さん
  • 東山正彦…前田吟さん
  • 東山菊子…馬渕晴子さん
  • 東山明彦…堀内正美さん
  • 西条章…神山繁さん
  • 山田弁護士…原知佐子さん
  • 中川検事…中山仁さん
  • 真山麗子…瞳麗子さん
  • 木元光子…岸惠子さん

  • ナレーション…内藤武敏さん
さて、“赤いシリーズ”といえば、百恵ちゃんシリーズみたいな感じ(例えば、白血病に冒されちゃう「赤い疑惑」とか、下半身付随になっちゃう「赤い衝撃」とか)で語られる事が多いのですが、この作品では百恵ちゃんは第1話でゲストとして特別出演するのみでした。

この作品での主役はあくまで水谷豊さんと宇津井健さんなのです。

他の出演者の顔ぶれを見ても、今思えばかなり豪華なですよね。でもそれだけにその演技に惹きこまれる感じはありました。

ちなみに、このドラマでマドンナ的な役割だったのが竹下景子さん。当時「お嫁さんにしたい女性」として大人気だったのですが、僕も例に洩れず、竹下景子さんが好きでした(笑)。

◇作品タイトルは、
  1. 許されぬ結婚式
  2. 育ちゆく愛にしのびよる過去
  3. どうする?二人の夫にはさまれて
  4. 同居する二人の父
  5. きかせてよ愛の曲を
  6. 生きかえった夫の復讐
  7. 誰が反対しても結婚します
  8. パリからの哀しい便り
  9. 愛する父を殺したい
  10. 一人の妻に二人の夫 争いの果てに…
  11. 家族を守る為に殺す!
  12. 今日は夫が殺される日
  13. 愛する妻が殺人者?
  14. あゝ晴れのコンクールの日 殺人罪で!
  15. 殺された夫からの電話?
  16. 死んだ父さんの復讐が始まる
  17. 私の息子を殺さないで!!
  18. 死刑判決に父と母の涙
  19. 私が犯人を教えます!!
  20. 脱獄!!真犯人に迫る!
  21. 私は愛の為に死ねます!
  22. 死刑の前の結婚式
  23. あゝ悲し!!家族の中に犯人が!
  24. パリからの美しい殺人者?
  25. パリの恋人は告白する!
  26. 愛はいのち(最終回)

この作品は、僕にとってはショパンをはじめとするピアノ曲の数々を知るきっかけを与えてくれた作品でもあるんですよね。

ドラマの後半に音楽ピアノコンクールが開催されるのですが、課題曲の顔ぶれが予選ではショパンの「英雄ポロネーズ」、2次予選でリストの「ラ・カンパネラ」、そして本選においてベートーヴェンのピアノソナタ17番「テンペスト」(第3楽章のみ)を弾いています。

「英雄ポロネーズ」なんかは、まだスコアを見てもできないレベルだったので、耳で憶えたメロディを基に鍵盤を叩いて、1フレーズ完成させたりなんかして…(笑)

それから後の僕の音楽シーンのスタートラインでもあるんですよね。

また、ドラマの中で特に印象深いシーンが、主人公である田代敏夫(水谷豊さん)が、実父殺しという尊属殺人で死刑が求刑されちゃうのですが、留置所に入れられている間、床に鍵盤を描いて練習する場面で、演技に迫力があって好きでした。

あの感動をもう一度味わいたいと思います!

「華麗なる一族」

「華麗なる一族」がスタートしましたね。我が家では父も母も含め家族3人でじっくりと観ました。

原作は山崎豊子さんの同名小説で、昭和42年(1967)に書かれたものですが…

華麗なる一族、すなわち万俵コンツェルン(財閥)にはモデルが存在するのだとか…

小説の主人公、万俵コンツェルンの総帥でもある万俵大介(北大路欣也さん)が頭取として勤める阪神銀行は神戸銀行(現在の三井住友銀行)らしいし、今回のドラマでの主人公となる万俵鉄平(木村拓哉さん)が専務として勤める阪神特殊鋼は山陽特殊製鋼がモデルのようです。

―という事は、万俵一族って、岡崎財閥をモデルにしたって事になるわけですよね。

岡崎財閥…創始者は岡崎藤吉氏です。

大正6年(1917)に神戸岡崎銀行を開業し、昭和11年(1936)には再編された神戸銀行の中核として君臨します。

岡崎藤吉氏には、2人の後継者がいました。一方は実の息子で、損保の社長を務め、参議院選挙に当選し大蔵委員長にもなった岡崎真一氏、そしてもう1人が婿養子に入り、銀行の頭取と務めた岡崎忠氏です。

となれば、イメージ的には、

 岡崎藤吉→万俵大介(北大路欣也さん)
 岡崎真一→万俵鉄平(木村拓哉さん)
 岡崎 忠→万俵銀平(山本耕史さん)

って感じになるのでしょうか?

そして、時代背景としては、昭和40年(1965)に起こった山陽特殊製鋼倒産事件と、昭和48年(1973)の神戸銀行と太陽銀行の合併による金融再編(→太陽神戸銀行の発足)が絡んでいます。

山陽特殊製鋼倒産事件とは、社会経済史を研究するなら必ずといっていい程、重要な出来事だったりします。

何せこの事件によって、初めて「事実上の倒産」という用語が使用された画期的な事件であり、会社更生法が適用された第1号の案件でもあるわけです…

そうした関西の、神戸を舞台にしているのにも関わらず、標準語で東京チックに展開される感じ!

唐沢寿明さん主演での「白い巨塔」もそうでしたが、標準語では感情表現にインパクトが欠けますよ、ホンマのとこ!

そやから、田宮二郎さん主演の「白い巨塔」を再放送で観た時は全編を通して安心感がありました。

ましてや今回のこの作品、キムタクが出演する、ってだけでは観るべき価値は1つもなく、関西が舞台だから観てるんだ、ってのが正直なところ―

それ故に、今回も佐分利信さん主演の映画版「華麗なる一族」を改めてチェックしようと思ってます。その方が真実がありそうやし…

― ◇ ◇ ◇ ―

余談ですが…

この「華麗なる一族」の万俵大介の生涯って、似たようなシチュエーションがあったなぁーと思ったのですが、オーストリア・ハプスブルク=ロートリンゲン家のフランツ・ヨーゼフ1世に重ねちゃいますね。

長男であり、後継者であったルドルフのマイヤーリンクでの悲劇といい、帝国の崩壊といい…何となくそう感じました。

― ◇ ◇ ◇ ―


先日、思いがけず日本映画専門チャンネルで佐分利信さん主演の映画版「華麗なる一族」を観る事ができました。

個人的な感想としては、原作に手を出してから、動く映像をチェックするのなら、映画版の方が良いです。

何と言っても、佐分利信さんの演じる万俵大介の“醒めた炎”ばりの凄味、仲代達矢さん演じる鉄平のおどおどしさは絶妙です。

全体を通して言えば、万俵家が“小をもって大を制”し、得意の絶頂にいる次の瞬間、金融再編の大波が飲み込もうと待ち構えている―まるで、蝋燭の炎やマッチの火が消え去ろうとする瞬間に大きな灯火を照らして燃え落ちる様を観ている感じで好きです。

“滅ぶ”って事が如何に美しいかを改めて気付かせてくれます―

やはり、主人公は万俵大介でないといけませんね!

「どてらい男」―モーやん、再び!

doteraiyatsu.jpg

昭和48年(1973)10月から昭和52年(1977)3月まで全篇181話放送された花登はなとこばこ先生原作・脚本の「どてらいヤツが29年ぶりに舞台で復活します。

「どてらい男」は、『週刊アサヒ芸能』で連載していた作品で、昭和の激動期に丁稚から社長へ上り詰めた“モーやん”こと山下猛造(モデルは大阪の機械商社である株式会社「山善」の創業者・山本猛夫氏)を描いた(第1部が全6巻、第2部が全5巻の計11巻)のををドラマ化したもので、西郷輝彦さんが主演でした。

この当時、西郷輝彦さんは、ちょうど歌手から役者への転機を迎えつつあった頃で、それが見事に当たった配役となり、西郷さんの代表的作品となりました。

面白いエピソードがあって、この「どてらい男」で共演された大村崑さんがなされる、くしゃみのギャグを僕に下さい!と直談判したのだとか―

大阪の立売堀いたちぼりがメインなドラマなので、関西で当初から爆発的な人気を博しましたが、東京では日曜日の午後9時に時間が変わって以降、遅まきながらも人気の火がついたようで、放送期間も延長に次ぐ延長を重ね、足掛け4年半の長期シリーズとなりました。

その人気から東宝系で映画化もされましたが、山下猛造(西郷輝彦さん)、尾坂昭吉(田村亮さん)の名コンビ以外は東京系のタレント中心に配役が全て変わり、おまけに脚本も花登先生ではなかったので、1作目でコケちゃってシリーズ化はありませんでした(同じ様な事がリメイク版「白い巨塔」でも見られましたよね!田宮二郎氏=京都市出身、山本學さん=茨木市出身=という関西出身者による演技に対し、唐沢寿明さん、江口洋介さん=東京都出身=では、味わいも滅茶苦茶だし、キャラクターの個性さえも消しさってしまった、丸っきりの駄作に終わっちゃいましたもんね!)

僕自身、ちょうど小学校の中学年~高学年の頃で、チャンネル権はもちろん、親にあった訳ですが、この作品については、日曜日の午後9時、家族3人で一緒に観てました。

僕は茂子役だった梓英子さんの印象が今でもすごく残っています。確か再放送で観た、竹脇無我さんが主演した「清水次郎長」(昭和46年=1971)でお長役を演じた時の印象も好きでした…

「どてらい男」山下猛造

一番印象的場面は僕もご多分に漏れず「戦争篇」でしょうかね。このシリーズで登場した配役の皆さんって強烈な印象です。

口達者な猛造やインテリタイプの海野(森次晃嗣さん)、コソ泥あがりの馬方(なべおさみさん)らを徹底的にしごき倒す坂田軍曹(藤岡重慶さん)の存在は圧巻で、今もあの「やまーしたー」(ご存知の方はイントネーションを付けて言ってみましょう!笑)のセリフは耳にしっかりと残ってますから…

そして、猛造や茂子の故郷でもある福井が地震(昭和23年=1948=の福井地震)に襲われて、茂子が猛造に看取られて亡くなるシーンは一番の涙モノでしょう…

京都・南座での上演は10月期(10月1日~25日)で、立志篇(第一幕)、戦乱篇(第二幕)、激情篇(第三幕)の3部構成。これまでに個別に上演された戦前・戦中・戦後のシリーズ3部作を初めて一挙上演するそうですよ!

でも、こーなってくると、TVでの再放送復活に期待が込められてくるなぁー。今現在、テレビ大阪で「あかんたれ」も放送されているし、是非「どてらい男」もお願いしたい‼

「ヘレンケラーを知っていますか」

映画「ヘレンケラーを知っていますか」 映画「ヘレンケラーを知っていますか」の1シーン

観てみたい映画の先取りチェック!です―

“日本のヘレン・ケラー”と言われ、昭和39年(1964)に日本最初の盲・聾という二重障害者の自主組織を全国に呼びかけて結成した山口県在住の盲聾者の女性と、学校を休みがちで自殺願望がある少年との出会い・ふれあい・人間愛を描いた心温まる作品「ヘレンケラーを知っていますか」を観てみたいと思ってます。

この作品のモデルとなった山口県在住の盲聾者である女性の方は、15歳の時に汚水が目に入り、視力障害を負ってしまい、手術の甲斐もなく、22歳の若さで失明し、その半年後には連日の水ごり修行が祟って失聴し、二重の障害を背負ってしまいます。

そんな彼女の人生を支えたのは、両親の深い愛であり、闇の世界に光を灯した点字でした。

さらに、その点字は多くの同じ障害がある仲間や、支援者の存在を教えてくれたのです。

そして、33歳の時、彼女は日本最初の盲聾者を主体とする組織を全国に呼びかけて結成します。

現在、74歳を迎えた彼女は、ホームヘルパーなどを活用して、施設や病院ではなく、「自立」した生活を山の中で送っているのだそうです。

出演は小林綾子さんが演じられます。


とりあえず、先月の23日に海峡メッセ(山口県下関市)で完成披露試写会があったようですね。

その後、6月から山口県内を巡回上映していくようですが、「みすゞ」(田中美里さん主演)の時みたいに京都でも上映してくれないかなぁー。

― ◇ ◇ ◇ ―

※(参考)奇跡の人・塙保己一―ヘレン・ケラーが“心の支え”とした日本人