昭和36年(1961)の放送開始から今年の4月で半世紀を迎えるNHK「みんなのうた」―
童謡からポップスまで、これまでに約1300曲もの名曲や流行歌を生み出してきましたね。
今年の元日にも特番としてNHK総合で「愛されて50年♪ みんなのうた新春スペシャル!」が放送され、第1回目に放送されたチェコ民謡「おお牧場はみどり」など約60曲が披露されましたが、この度、50年目を記念してDVD-BOXが販売されるのだとか…
これまで放送されてきた約1300曲から168曲を年代別に厳選し、DVD12巻に収録(但し、昭和36年~平成14年放送分のみ)
各巻にブックレット(歌詞カード)を封入。大人から子どもまで世代を超えて楽しめる内容になっているようです。発売予定日は年4月22日です。
収録された曲の内容は―
■DISC.1 第1集(昭和36年~39年:1961~1963)
- 「誰も知らない」
- 「おお牧場はみどり」
- 「牧場の小道 ストドラパンパ」
- 「あわて床屋」
- 「森へ行きましょう」
- 「トロイカ」
- 「プンプンポルカ」
- 「かあさんのうた」
- 「調子をそろえてクリック クリック クリック」
- 「山こそわが家」
- 「雪とこども」
- 「地球を七回半まわれ」
- 「クラリネットこわしちゃった」
■DISC.2 第2集(昭和38年~41年:1963~1966)
- 「五匹のこぶたとチャールストン」
- 「おおブレネリ」
- 「コックのポルカ」
- 「夏の山」
- 「こねこの病気」
- 「春が呼んでるよ」
- 「陽気にうたえば」
- 「ドナドナ」
- 「たのしいね」
- 「ほたるこい」
- 「おしゃべりあひる」
- 「ちびっこカウボーイ」
- 「オカリナの丘」
- 「ママごめんなさい」
■DISC.3 第3集(昭和37年~44年:1962~1969)
- 「はさみとぎ」
- 「山のスケッチ」
- 「ねこふんじゃった」
- 「もえあがれ雪たち」
- 「怪獣がやってくる」
- 「アマリリス」
- 「おかあさんの顔」
- 「お山の大将」
- 「わらいかわせみに話すなよ」
- 「四人目の王さま」
- 「ゆりかごのうた」
- 「バケツの穴」
- 「パンのマーチ」
■DISC.4 第4集(昭和44年~48年:1969~1973)
- 「44ひきのねこ」
- 「地球の子ども」
- 「アビニョンの橋で」
- 「トレロ カモミロ」
- 「それ行け 3組」
- 「草競馬」
- 「詩人が死んだとき」
- 「小さな木の実」
- 「フニクリ フニクラ 登山電車」
- 「わが名はカウボーイ」
- 「さびしいカシの木」
- 「月の光」
- 「今でも船長と呼ばれている船長の夜」
- 「ちいさい秋みつけた」
- 「ドンペペの歌」
- 「大きな古時計」
■DISC.5 第5集(昭和47年~51年:1972~1976)
- 「北風小僧の寒太郎」
- 「森の熊さん」
- 「洗濯ジャブジャブ」
- 「小犬のプルー」
- 「ひげなしゴゲジャバル」
- 「算数チャチャチャ」
- 「さらば青春」
- 「さらばジャマイカ」
- 「誕生日のチャチャチャ」
- 「コキリコの歌」
- 「ドラキュラのうた」
- 「パパおしえて」
- 「勇気一つを友にして」
- 「赤い花 白い花」
- 「想い出のグリーングラス」
■DISC.6 第6集(昭和50年~52年:1975~1977)
- 「南の島のハメハメハ大王」
- 「美山の子守唄」
- 「山口さんちのツトム君」
- 「雨が空から降れば」
- 「宗谷岬」
- 「空にはお月さま」
- 「くいしんぼうのカレンダー」
- 「サラマンドラ」
- 「赤鬼と青鬼のタンゴ」
- 「アスタ・ルエゴ~さよなら月の猫~」
- 「走馬燈」
- 「若者と小犬とクロアサン」
- 「子象の行進」
- 「遠い世界に」
■DISC.7 第7集(昭和53年~56年:1978~1981)
- 「コンピューターおばあちゃん」
- 「泣いていた女の子」
- 「夏は来ぬ」
- 「ふたごのオオカミ大冒険」
- 「虫歯のこどもの誕生日」
- 「早春賦」
- 「ぼくんちのチャボ」
- 「花いちもんめ」
- 「キャッツ・アイ・ラブ」
- 「切手のないおくりもの」
- 「キャンディの夢」
- 「アップル パップル プリンセス」
- 「パパとあるこう」
- 「オランガタン」
- 「ヒロミ」
■DISC.8 第8集(昭和57年~59年:1982~1984)
- 「メトロポリタン
美術館 」 - 「みずうみ」
- 「へんな家!」
- 「ちいさい秋みつけた」
- 「南の島の花よめさん」
- 「こだぬき ポンポ」
- 「ロバ ちょっとすねた」
- 「せんせ ほんまにほんま」
- 「キャベツUFO」
- 「オナカの大きな王子さま」
- 「おもいでのアルバム」
- 「かんかんからす」
- 「おじいさんの電車」
- 「わたしの紙風船」
- 「白い道」
- 「リンゴの森の子猫たち」
■DISC.9 第9集(昭和59年~61年:1984~1986)
- 「まっくら森の歌」
- 「恋する ニワトリ」
- 「ありがとう さようなら」
- 「ラジャ・マハラジャー」
- 「ヘンなABC」
- 「おふろのうた」
- 「雪祭り」
- 「うちゅうのうた」
- 「カメレオン」
- 「赤い帽子」
- 「しあわせのうた」
- 「風ぐるま」
- 「海へ来て」
■DISC.10 第10集(昭和61年~平成4年:1986~1992)
- 「いたずラッコ」
- 「しっぽのきもち」
- 「ふたりは80才」
- 「ガムシャーラ」
- 「怪盗夢之介」
- 「サボテンがにくい」
- 「クマのぬいぐるみ」
- 「こたつむすめでテケテケテ」
- 「
3-D天国 」 - 「一円玉の旅がらす」
- 「大きなリンゴの木の下で」
- 「風のオルガン」
- 「ママのイヤリング」
- 「エトはメリーゴーランド」
- 「ふるさとのない秋」
■DISC.11 第11集(平成5年~10年:1993~1998)
- 「WAになっておどろう~イレアイエ~」
- 「ぼくとディジャヴ」
- 「以心伝心しよう」
- 「みどりの星」
- 「ヘドラーの山」
- 「夜汽車よ急げ」
- 「川はだれのもの?」
- 「そらとぶくじら」
- 「メッセージ・ソング」
- 「青天井のクラウン」
- 「僕は君の涙」
- 「さとうきび畑(みんなのうたver)」
■DISC.12 第12集(平成9年~14年:1997~2002)
- 「雨のちスペシャル」
- 「歩いてみっか!」
- 「タチツテト手を」
- 「名もない花のように」
- 「潮騒のうた」
- 「遠い空」
- 「高校3年生」
- 「ハピハピバースディ」
- 「ママの結婚」
- 「アキスト ゼネコ」
- 「テトペッテンソン」
- 「パパとあなたの影ぼうし」
となっていますよ。
皆さんは何曲知ってますか?そして、
さて、実はNHKでは嘗ての放送用ビデオテープは大変高価で、かつ貴重なものであったため、放送を終えた作品のテープは、別の作品を重ね撮りして再利用されていました。
「みんなのうた」も同様に、初期の作品については映像の保管状態は良くないと聞きます。
そこで、NHKアーカイブスの「お宝発見ニュース」では、NHKが過去に制作した映像資料に関する情報提供を求めていらっしゃいます。
もし、「みんなのうた」の録画した映像をお持ちでいらっしゃる方がおられるのなら、NHKアーカイブスまで情報提供をお願いします。
※(参照)みんなのうた 発掘プロジェクト(「NHK みんなのうた―50年―」より)