宇治市は、京都市の東南に隣接し、京都盆地の東辺部に位置します。市域の東部には山地が広がり、西部には宇治川の氾濫によってできた平野部と広大な
その巨椋池には、東から近畿の
市域の中央部を南北に貫流している宇治川は、宇治橋の下流付近で幾筋もの流路が網目状に分流しつつ、京都盆地の最も低い部分に存在した巨椋池に直接流れ込まれていました。
古来より何度か流路を変えた宇治川ですが、
- 本流は宇治橋下流付近の宇治小桜から槇島の南端付近で二つに分流して北西に向かい、槇島町
薗場 ・大幡 ・および幡貫 の西側を経て、蛭子嶋 神社(槇島町石橋)の南側を経て、小倉の北側を通って、三軒家・一ノ坪あたりで巨椋池に達する流路(※)。鯰川 とも呼ばれていた。 - 槇島町
吹前 付近までは現在の流路に沿って流れ、そこから西側へ転じて中川原・大川原・南落合を経由して三軒家の北で巨椋池に達する流路。 - 宇治里尻の北部から西側の槇島町
外 から小倉町の東側を通り、巨椋神社(小倉町寺内)の北側を廻って、一ノ坪へ通って巨椋池に達する流路。
※三軒家・一ノ坪あたりで巨椋池に達する流路。
→大正9年(1920)に京都府土木課と農商務省が、昭和2年(1927)に農林省が巨椋池の地下構造を探ろうと巨椋池の湖中や湖岸数十ヶ所で水深のボーリング調査した結果、三軒家の西方、旧宇治川が巨椋池に落ち込む付近の水深が一番深く、巨椋池に堆積した泥土層を不整合に覆うように二層のが分布していたそうです。
その地層は砂や栗石、泥などが堆積してできた礫層(れきそう)で、川の流れによって運ばれてきた砂や栗石などが、長い年月をかけて重なり合い、圧縮されて固まることで形成されます。
宇治川の源流部は広大な花崗岩地帯となっていて、宇治川が運んでくる砂、つまり巨椋池に堆積している砂は花崗岩が崩れた砂であるということになります。
現在の宇治川河道流域の河床にも全く同じものが見つかっており、旧流路が宇治より小倉を経て、巨椋池まで流れ込んだことを証明していると述べています。
琵琶湖に端を発する瀬田川、宇治川、淀川や木津川には花崗岩地層が多くみられ、大量に運ばれた土砂などが宇治川に流れ込んで堆積した湖岸三角州を形成したため、巨椋池に合流する東側には多くの
たとえば、養斎島・大島・与五郎島・弾正島・向島・槇島・上島・下島・夷島・
さて、宇治という場所はその地政学的特徴から、古代から中世にかけての時期、
陸上交通の面では宇治橋、水上交通の面では巨椋池の存在が大きく、宇治橋は京都と南都・奈良を結び、また北陸や東日本方面へと繋がる幹線道路上に架橋され、巨椋池の位置も同じく京都と南都・奈良、西日本や東日本に繋がる内陸水運に欠かせない交通ルートでした。
藤原京域や平城京域、長岡京域、平安京域などの造都や権門勢家の荘園領主が邸宅や別業、神社仏閣などの造営・維持するための建築資材・用材(=
※杣山
→権門勢家らが自分たちの建築物を造営・建立・維持するための建築資材・用材(材木・薪炭・柴など)を確保する目的として領有した地域の山林の呼称で、主に畿内周辺部に設置されていました。その使役に奉仕する人を「杣人」「杣工」と呼び、彼らは領有者に対して隷属的な関係を強いられていました。代表的な杣としては近江国栗太(くりた)郡に置かれた藤原京造営用の田上杣、伊賀国名張郡西北部から大和国山辺郡東北部に置かれた東大寺造営用に孝謙天皇が寄進した板蝿杣(いたばえのそま)、丹波国桑田(くわだ)郡に置かれた平安京造営用の山国杣などが知られています。なかでも子田上杣(こたかみのそま)は嘉祥4年(851)に藤原氏の家領となり、氏長者(藤原頼通)に伝領されたのち、山城宇治平等院に寄進されて平等院修理料所となり、平等院の杣となります。
杣山より伐採された杣木などの建築資材・用材は
やすみしし/わが大王 /高照らす/日の皇子/荒𣑥 の/藤原がうえに/食 す国を/見 し給はむと/都宮 は/高知らさむと/神 ながら/思ほすなべに/天地 も/寄りてあれこそ/石走 る/淡海 の国の/衣手 の/田上山の/真木さく/檜 の嬬手 を/もののふの/八十 氏河 に/玉藻なす/浮かべ流され/其 を取ると/さわく御民 も/家忘れ/身もたな知らず/鴨じもの/水に浮きゐて/わが作る/日の御門 に/知らぬ国/寄し巨勢道 より/わが国は/常世 にならむ/図 負へる/神 しき亀も/新代 と/泉 の河に/持ち越せる/真木の嬬手を/百 足 らず/筏に作り/泝 すらむ/勤 はく見れば/神ながらならし(『万葉集』巻1-50「藤原宮之伇民 作歌」)
万葉の時代、藤原京の造営に近江国の
天平宝字6年(762)7月、前年の天平宝字5年(761)年末から石山寺(滋賀県大津市)の増改築工事が始まり、石山寺の造営を任され、近江の杣を利用するための伐採基地として設置された造東大寺司は、その出張所として造石山寺所を置き、各地の杣には用材の伐採や製材を行なう供給場所として山作所(甲賀・田上・高嶋)が置きます。また、宇治橋付近には材木運漕の活動拠点として宇治司所が置かれます。
謹解
可二雇進越桴流 川道知人等
右人等雇定可、進越、但食功者常有レ限、然川水太、故日不レ廻流來矣
天平寶字六年七月十九日
宇治麻呂解(正倉院文書『宇治麻呂解』)
造石山寺所が造営用材の運漕を担う宇治支所に、桴工の派遣を依頼したもので、宇治支所には専門の桴工たちが数多く集まっていたことが分かります。
他にも宇治川は、琵琶湖周辺部からの用材運搬の水路としてだけでなく資材や物資の輸送にも利用されています。
飛鳥時代の舒明天皇6年(634)頃、
さらに、宇治という場所はその地政学的特徴から古来より南都・奈良を結ぶ要衝であったことから、王朝貴族たちの社寺参詣に重要な交通ルートとして利用されていました。
大化2年(646)、この年、南都・
一宇治橋事。帝王系圖曰。孝德天皇御宇大化元年丙午始造二宇治橋一。道證 法師建レ之。(『醍醐雑抄』)
大同5年(810)9月、薬子の変が起こり、宇治橋、山崎橋、
戊申。…(中略)…被レ召自二平城京一來。…(中略)…從二平城一急來言。…(中略)…卽駕二兵馬一。又置二宇治・山崎両橋与渡市津頓兵一。…(中略)…射中-殺仲成於禁所上。(『日本後記』大同5年9月11日条)
承和9年(842)7月、承和の変が起こり、左右京、山城五道の宇治橋、大原道、大枝道、山崎橋、淀渡などに警固の兵が置かれる。
己酉。…(中略)…亦令レ固ニ山城國五道一。遣二神祗大副從五位下藤原朝臣大津一守二宇治橋一。…(中略)…守二大原道一。…(中略)…守二大枝道一…(中略)…守二山崎橋一。…(中略)…守二淀渡一。(『続日本後記』承和9年7月17日条)
天安2年(858)8月、文徳天皇の死去に際し、東西南三方の要衝である宇治・淀・山崎に警護の兵が派遣される。
乙卯。…(中略)…令下二山城國司一警-中護宇治。与渡。山崎等道上。以二東南西三方通路之衝一也。(『日本三代実録』天安2年8月条)
延長5年(927)12月、『延喜式』が完成し、そこに宇治および近江大津における木材の公定価格と、宇治津から前瀧津、大津から宇治津への運賃銭、宇治橋の敷板を近江・丹波二国に負担させることなどが定められている。
雜式
…(中略)…
凡山城國ノ宇治橋ノ敷板ハ。近江ノ國ニ十枚。丹波ノ國ニ八枚。長各三丈。弘一尺三寸。厚八寸。(『延喜式』巻50、雑式)
天禄元年(970)12月、この年成立の『
山太。近二。宇三。謂之大橋。
今案。山太山埼橋。近二勢多橋。宇三宇治橋。(『口遊』)
寛弘元年(1004)閏9月、藤原道長が宇治別業で詩歌会を催す。
廿一日、壬申、天晴、早行宇治、乘舟、…(中略)…於舟中有聯句、著家有題、於宇治別業卽事、以言 作序、(『御堂関白記』寛弘元年閏9月21日条)
長和2年(1013)10月、藤原道長が公卿らを率いて大堰川に遊んだのち、宇治で舟遊びを行なう。
六日、甲子、辰時行宇治、…(中略)…於賀茂河尻乘舟、戌時許至着、舟中管弦・連句・和歌有其數、出題初作文、(『御堂関白記』長和2年10月6日条)
長和4年(1015)10月、藤原道長が宇治で舟遊びを行なう。
十二日、己丑、早朝行宇治、上逹部八九人許同道、從舟道歸來、亥時許、月甚以淸明、舟中有和哥事、(『御堂関白記』長和2年10月12日条)
康平5年(1062)2月、藤原頼通が春日祭参詣の途次、宇治で休息をとるため、宇治川を船で渡る。
二月五日天時 。内大臣殿下爲二春日祭上卿一令レ參給。巳剋令二出立一給。東三條殿。…(中略)…午剋著二-御宇治河邊一。先御二御船一。暫維二岸脚一。聊有二酒饌之儲一。此間車馬渡レ河。(『康平記』康平5年2月5日条)
治暦3年(1067)10月、後冷泉天皇が、宇治への行幸に際し、宇治橋を渡る。
十月五日庚戌。天皇車駕幸二-臨宇治平等院一。宸儀渡二-御兎道 橋一之間。奉レ礼二阿彌陀堂一。…(中略)…渡二-御經藏一。御二-覽佛具一。(『扶桑略記』29、後冷泉天皇、治暦3年10月5日条)
寛治元年(1087)5月、藤原師実が宇治に赴き、平等院経蔵などを巡見し、その帰途には別業「冨家殿」に立ち寄る。
十六日、丁 卯、早旦參宇治、殿下御泉殿、次令渡御堂給、被開經藏、…(中略)…次巡禮諸堂、次自御船渡御富家殿、臨昏御歸洛、(『為房卿記』寛治元年5月16日条)
寛治5年(1091)10月、白河上皇らの一行が鳥羽殿から平等院に移り、宇治川の網代・紅葉などを見物する。
十二日、上皇自鳥羽殿御幸宇治平朩 院、乘御船覽網代、(『中右記』寛治5年10月12日条)
宇治御幸事 戊戌、今旦院自鳥羽殿、俄渡御平等院、歷覽紅葉者、殿下御同車、前駈布衣、予參仕、於泉殿有御儲、還御々乘船、覽網代、人定之後還御、(『為房卿記』寛治5年10月13日条)
嘉承3年(1108)2月、四条宮藤原寛子が頼通忌により宇治に入る際、宇治橋が破損していたため宇治川を船で渡る。
二日、癸未、天晴、…(中略)…今日宇治殿御忌日也、…(中略)…今曉太宮幷前齋院渡宇治云〻、…(中略)…未時許參鳥羽殿、…(中略)…宇治橋破云〻、乘船渡給云〻、(『殿暦』嘉承3年2月2日条)
嘉承3年(1108)2月、藤原忠実が師実忌の宇治入りに際し、宇治橋破損のため宇治川を船で渡る。
十三日 甲午 早旦殿下相具一家公卿、入御宇治、是以大殿御忌日也、…(中略)…後聞、宇治橋破損之間、以御船令渡、(『中右記』嘉承3年2月13日条)
天仁3年(1110)3月、藤原忠実が平等院一切経会に際し、宇治橋破損のため宇治川を船で渡る。
三日、辛丑、辰剋許參宇治、依一切經供養也、今度四條宮、宇治殿御䉼ゟ令行給、(『殿暦』天仁3年3月3日条)
宇治一切經會 三月三日、辛丑、朝雨、晝晴、卯剋殿下渡御宇治、依一切經會也、…(中略)…今朝殿下之邊御騎馬、長橋朽損、渡給也、云々、(『永昌記』天仁3年3月3日条)
永久6年(1117)3月3日、藤原忠実が平等院一切経会に際し、宇治川を船で渡る。
三日乙酉 天晴、宇治一切經會也、殿下日者御宇治也、有召辰剋許出洛參入、…(中略)…巳終日參着、以舟渡河之間暫以遲、來着平等院之間聞亂聲、(『中右記』元永元年3月3日条)
仁平3年(1153)11月、藤原頼長が春日社参詣の途次、宇治を通過するにあたって、宇治橋下より宇治川を渡舟で渡り、前駆らは宇治橋を渡る。
廿六日辛亥、晴、今日詣二春日社一、…(中略)…仰下至二宇治一、…(中略)…及二午刻一、着二宇治一乘レ船渡レ河、…(中略)…至二西岸一更乘レ車、…(中略)…自二鳥居一、經二大和大路一、自二小河大路一西行、自二成樂院東大路一南行、…(中略)…自二同院南大路一東行、至二大和大路一南行、至二一坂一、(『台記別記』仁平3年11月26日条)
久寿2年(1155)12月、藤原頼長が宇治入りに際し、宇治川を渡る。
廿三日丙申、…(中略)…参二宇治一、鷄鳴渡二宇治川一、(『台記』久寿2年12月23日条)
建久9年(1198)6月、近衛基通が平等院に参詣して所々を巡覧し、夜には船で宇治川の梅島を遊覧する。
庚寅、天晴、未明殿下渡御宇治…(中略)…午時許殿下參御經藏、被開之、家司左衞門権佐光親開之、御覽了還御小河、乘船到河上梅島、(『猪隈関白記』建久9年6月24日条)
正治元年(1199)10月、近衛基通が平等院入りに際し、宇治橋破損のため、宇治川を船で渡り、平等院に入る。
十月四日、癸亥、天晴、時々時雨、鷄鳴殿下渡御宇治、…(中略)…辰時着御宇治、橋朽損、仍渡口用船、參御平等院、既令渡小川御所給、尼御前姬君同令渡給、爲經藏也、(『猪隈関白記』正治元年10月4日条)
正治2年(1200)3月、後鳥羽上皇が春日社参詣の途次、宇治橋が朽ち損じていたため宇治川を船で渡る。
廿一日、丙子、天晴、…(中略)…早旦…(中略)…有暫有御幸、…(中略)…橋朽損、仍以御舟令渡給也、(『猪隈関白記』正治2年3月21日条)
建仁3年(1203)7月、藤原定家が九条良経の春日社参詣に随行し、木幡山で馬から輿に乗り換えて宇治に入る。従者らは宇治船津で休息した後、宇治川を船で渡る。
十六日、天晴、未明人々漸參入云々、…(中略)…九条東行川原南行、…(中略)…後聞、…(中略)…於稻荷伏拜邊乘替馬、於木綿山乘輿馳奔、儲宇治船津僕從皆寄宿所遣之令食了、(『明月記』建仁3年7月16日条)
建仁3年(1203)11月、後鳥羽上皇が東大寺や春日社参詣の途次、木幡山を越え、宇治橋を渡り、平等院新造御所に入る。
天晴風靜、朝間陰、…(中略)…日出之程、…(中略)…無程出御、西面北門、…(中略)…上北面在御後、人々参会、路頭洞院南、六条東川原、大和大路、深草、木綿山、渡宇治橋、乍騎馬渡、入御新造御所、(『明月記』建仁3年11月26日条)
元久元年(1204)7月、藤原定家が後鳥羽上皇の春日社参詣随行の帰途、宇治川を船で渡る。
『殿下入御宇治事』天晴、…(中略)…申時許相扶参殿、…(中略)…卽出御、於深草辺乘車、…(中略)…以御舟渡河、直付新御所、(『明月記』元久元年7月10日条)
元久2年(1205)7月、後鳥羽上皇が宇治に御幸する。
廿三日、明日殿下宇治御出、…(中略)…路頭洞院南、六条東川原、大和大路、深草、木綿山、渡宇治橋、乍騎馬渡、入御新造御所、(『明月記』元久2年7月23日条)
寛喜3年(1231)9月、九条道家が宇治を遊覧し、網代などを見物する。
太閤宇治入事 六日、已丑、天晴、傳聞、今日大殿内〻入御宇縣云〻、(『民経記』寛喜3年9月6日条)
九月六日、己丑、漢雲遠晴、朝霧始聳、…(中略)…宇治曉更…(中略)…於宇治、…(中略)…歴覽之後御舟網代邊御覽云々、(『明月記』寛喜3年9月6日条)
延応元年(1239)11月、九条道家が受戒のため東大寺に下向する途次、宇治川を船で渡り、平等院・釣殿・梅壺御所・阿弥陀堂を巡見する。
延應元年廿四日、自去夜雨降、終日不休、入道殿下、去年御出家、明日於東大寺爲受戒歟、御下向南都也、仍未明參東山殿、…(中略)…辰始出御、…(中略)…未時許著御宇治、自御船渡給、日來者依河水淺不寄釣殿、乘移組船下御女房御方無下御、乍御船令侍給、入道殿入御平等院、…(中略)…先參本堂給、□□□梅壺御所有御饌事、…(中略)…阿彌陀堂雖可被奉拜、(『延応元年記』延応元年11月24日条)
宝治2年(1248)10月、後嵯峨上皇が平等院に数日間滞在し、紅葉・柴舟・網代などを見物する。
廿一日、午後晴、宇治御幸、「延引了、爲廿一日、」廿日…(中略)…河上浮柴舟、…(中略)…一二三四船等催儲西岸、御船可儲釣臺、…(中略)…長者殿下先御參御堂御所、入御北門、…(中略)…庇御車、下御之後、立北面脇門西腋、…(中略)…未刻上皇著御、…(中略)…御幸、先是、釣臺、…(中略)…長者殿令候儲釣臺邊給、…(中略)…御車至東岸御船寄、…(中略)…此間、御船出釣殿、參向東岸御船寄、已上相從御船渡東、御随身料鴉船幷雜 船・御車船等、兼可儲東岸橋邊歟、暴雨 乘船此間暴雨如沃、御船寄岸上、偏爲流水、太無便宜、遂下御々車、有御歩、乘御々船、…(中略)…次御乘船、御随身乘鴉船、近候御船邊、…(中略)…次公卿・殿上人・下北面等各乘船、下北面或渡橋參會、下北面或渡橋參會、…(中略)…参會女房出車、渡橋、寄梅壺御所北面車寄、…(中略)…次御船、寄釣殿之間、長者殿令下立透廊北砌給、…(中略)…長者殿・御親昵上達部・下立本堂前庭、…(中略)…此間、上達部已下下船、寄櫻町、入北門參會、上皇下御之間、長者殿經北砌、參御船寄給、…(中略)…次上皇歩、…(中略)…次入御本堂北庇東面簾中、長者殿令候御前船、本堂御座次御于本堂正面御座、…(中略)…誦經次有御誦經事、…(中略)…本堂前庭、兼搆幄屋、…(中略)…次上皇可有御覽御懺法堂幷御念誦堂事歟、長者殿已下近習人々、少々候御共、次渡御阿彌陀堂、御車、寄御懺法堂南面東妻、…(中略)…御車引入自北門、經釣殿・廊・土間・立件妻、上達部・殿上人・御随身等候御共、經潺湲小橋幷鐘樓前橋、繞池岸、至阿彌陀堂、長者殿經舟橋、令參會阿彌陀堂給、…(中略)…次御車、寄阿彌陀堂後廊西面、…(中略)…次下御之後、御于堂前御座、…(中略)…御禮佛了還御、…(中略)…御車如元寄御懺法堂東妻、下御、次入御本堂御所、…(中略)…次入御梅壺御所、…(中略)…入夜東西両岸燃篝、鵜飼等可召儲、網代御覽、(『『葉黄記』』宝治2年10月21日条)
弘安元年(1278)5月、鷹司兼平が宇治離宮祭への参列のために離宮社を訪れるの際し、宇治川を船で渡る。
九日、辛卯、晴、…(中略)…次御參離宮、被用松屋形御船、二艘、…(中略)…自釣殿乘御、殿上人少々祗候御船、(『勘仲記』弘安元年5月9日条)
弘安元年(1278)10月、亀山上皇が平等院に入り、翌日、梅島などで舟遊びを行なう。
廿四日、甲戌、晴、…(中略)…次御參離宮、亂舞如例、次御參上御社、同亂舞、次還御、被用御船、松屋形、被差上梅嶋有御遊覧、自御船下御、〻歴覽嶋〻、(『勘仲記』弘安元年10月24日条)
弘安6年(1283)2月、鷹司兼平が春日祭参詣の途次宇治橋を渡る。
十日乙未 自夜雨休、天尚陰、…(中略)…殿下今日欲有御出平等院之由、…(中略)…天漸曙、…(中略)…未剋着宇治橋、被川御輿、大湯屋爲御所、(『勘仲記』弘安6年2月10日条)
弘安6年(1283)5月、大北政所、春日祭参詣の途次宇治橋を組船で渡る。
九日壬戌 雨降、及晩休、今日大北政所御參春日社、入御宇治大湯屋、晝御駄餉云々、宇治渡被用組船、(『勘仲記』弘安6年5月9日条)
弘安6年(1283)12月、亀山上皇・大宮院西園寺
七日、丁亥 晴、新院、大宮院、新陽明門院御幸春日社、御輿、兩女院御同車、入御平等院梅壺御所、…(中略)…今度組船三艘所被用意也、辰一點着御、(『勘仲記』弘安6年12月7日条)
正応2年(1289)2月、二条師忠が宇治橋を渡って、北大門脇門を通り、平等院に入る。
十九日己巳 晴、今日殿下始御出、平等院出御可爲寅剋之由、風聞之間、未明出門、於三條萬里小路邊…(中略)…午剋出御、…(中略)…於平等院被川橋、入御北大門脇門云々、…(中略)…子剋許還御云々、(『勘仲記』正応2年2月19日条)
正平24年・応安2年(1369)2月25日、近衛道嗣が木幡浄妙寺・観音寺・平等院などを巡覧し、翌日、舟で岡屋津に下る。
廿五日、庚寅、晴、今日向木幡觀音寺、其次巡見平等院、…(中略)…今日向木幡觀音寺、巳剋出門、用輿、…(中略)…在輿後、先至淨妙寺、於門前下輿、…(中略)…其後向木幡觀音寺、寄輿於中門、…(中略)…事了経本路、於中門乘輿、爲巡見平等院所向宇縣也、申斜至宇治橋、…(中略)…至平等院、於樓門北脇門下輿、…(中略)…蹔而經本路、於門前乘輿、向三明寺、…(中略)…其後向有俊法印坊、今夜可宿之故也、(『後深心院関白記』応安2年2月25日条)
廿六日、辛卯、晴、…(中略)…早旦…(中略)…巡禮寺中、…(中略)…其後經本堂前庭到釣臺、於此所可乘船之由在之處、自橋之下流乘船可宜之由人々申之、仍下船、…(中略)…經本路、於門前乘輿、致橋下、欲乘船之處、柴船下之由申之、仍於橋上見之、有興、其後乘船、二艘相並、…(中略)…至岡屋津下船、乘輿至伏見、先巡禮大光明寺、…(中略)…自寺中參伏見殿、御所巡見了歸洛、秉燭之時分歸宅也、(『後深心院関白記』応安2年2月26日条)
永享元年(1429)9月29日、足利義教が、奈良より帰京の途次、平等院より舟に乗って伏見に着岸し、指月庵に入って即日帰京する。
廿九日、晴、室町殿自南都下向宇治自平等院乘船。伏見着岸。 于時申刻。指月菴被參。則乘輿大光明寺門前被通。…(中略)…惣得菴ニ行。自藪之中見物之。供奉人々…(中略)…自木幡入洛。女中乘船同當所ニ着。但寺門前不通見物畢。惣得菴有一獻。(『看聞日記』永享1年9月29日条)
康正3年(1457)9月、興福寺大乗院門跡・尋尊が上京の途次、宇治橋寺に宿泊する。
廿一日
一予上洛、板輿、…(中略)…各乘馬、…(中略)…初夜時分著宇治、雨下間於橋寺テ夜明、(『大乗院寺社雑事記』康正3年9月21日条)
長禄2年(1458)7月、大乗院門跡・尋尊が上京の途次、平等院に参詣し、連歌会を催す。
廿三日
一爲大臣大饗御礼予上洛、卯剋立南都了、…(中略)…巳剋著平等院諸堂巡礼了、…(中略)…於釣殿日中在之、連歌一折興行云々、…(中略)…酉剋家門一条殿、ニ著了、(『大乗院寺社雑事記』長禄2年7月23日条)
応仁元年(1467)6月、東西両軍の入京風聞があり、その防御のため宇治・芋洗・淀の各橋桁が引かれる。
八日
一…(中略)…宇治・芋洗・淀各橋引之、山名壇正承云々、宇治事外通路嚴密也云々、(『大乗院寺社雑事記』応仁元年6月8日条)
文明10年(1478)5月、近衛政家・一乗院教玄が、木津から船で平等院森坊に入って螢狩をし、伏見指月庵跡などを見物する。
五日、雨下、
一…(中略)…去朔日陽明御方・一乘院御同道、宇治之螢御覽、自木津至平等院御船也、…(中略)…御宿森坊、三日夜ハ木津天神ニ御一宿、昨朝還御、伏見指月庵跡御一見云々、(『大乗院寺社雑事記』文明10年5月5日条)
文明12年(1480)正月、足利義政室日野富子が、宇治離宮社と神明社に参詣した際、羽戸縄手道路掃除の区域割をめぐって宇治郷と三室戸の住民が争い、三室戸の住民が宇治橋を五間焼き落したため、往来の人々は舟を利用して槇島を通る。
十八日、宇治橋五間自三 室戸燒落之、通路無之、通槇嶋云々、(『大乗院日記目録』文明12年正月18日条)
廿三日雨下、
一…(中略)…當月十八日、自御室戸宇橋 五間燒落了、仍本路不叶、槇嶋船通路云々、(大乗院寺社雑事記』文明12年正月23日条)
文明12年(1480)2月、近衛政家・聖護院道興らが奈良から上京の途次、槇島から舟を用いて伏見指月に渡り、舟中では、五ヶ庄内の寺庵の接待によって酒宴が催される。
十五日 丙寅 朝晴夕陰風吹入夜雨下、自南都上洛、…(中略)…自眞木嶋乘舟到伏見指月、於舩中有盃酌事、五ヶ庄内爲寺庵申沙汰也、尤有非其興、抑自去年四月宇治與三室戸有■(確)執事依此儀依儀去年月比自三室戸燒落宇治橋間、河上通路有舟渡事、(『後法興院記』文明12年2月15日条)
文明13年(1481)4月、近衛政家が奈良から上京の途次、木津より舟を利用して平等院釣殿に入り、森坊に宿泊して螢見物をする。
廿三日 丁卯 朝陰夕晴、是日令歸洛、禪閤幷一乘院上洛、今日令逗留宇治、 森坊 自木津乘舟至釣殿、入夜見螢、(『後法興院記』文明13年4月23日条)
文明15年(1483)正月、畠山義就の兵が南山城より宇治を攻撃したため、畠山政長方は宇治橋の橋桁を引き、東詰を防衛する。
十九日、下津屋沒落、宇治大橋引之、(『大乗院日記目録』文明15年正月19日条)
文明15年(1483)正月、畠山義就の部下、山城に入りて、宇治以南を略す。
廿四日、
一山城悉以畠山右衞門佐方ニ打取之了、自宇治南分ハ知行、宇治大略沒落了、大橋ハ自北引之、仍通路難義也云々、(『大乗院寺社雑事記』文明15年正月24日条)
文明15年(1483)正月、赤松越後守の母が、宇治橋が不通のため、槇島を経て奈良に下向する。
廿五日夜雨下、
一昨日赤松越州母儀凊賢法眼姉也、令下向了、宇治引 云々、(『大乗院寺社雑事記』文明15年正月25日条)
文明15年(1483)9月、畠山政長方の水主城が畠山義就勢に攻撃されて落城し、義就軍の宇治接近に備えて宇治橋の橋桁が引かれ、また宇治・広野・寺田の放火により、平等院・神明社を残して全焼したという。
十八日
一…(中略)…御厨子城責落之、今日戸野・寺田宇治邊發向令放火、(『大乗院寺社雑事記』文明15年9月18日条)
文明16年(1484)3月、大乗院門跡・
十六日
一予今日京上、…(中略)…仍無爲、般若寺・平等院等巡礼、大橋引之間馬等難通也、通槇嶋了、船橋等事…(中略)…仰之、(『大乗院寺社雑事記』文明16年3月16日条)
文明17年(1485)10月、
京上り道は大和街道を意味し、大乗院門跡尋尊は時に山城道とよんでいる。
大和より宇治を経て、京都に至る街道は、…(中略)…古代以来計画された直線的な古道で、巨椋池を避けて宇治橋を渡り、木幡山を越えて大和大路に連絡している。中世も平時にはこの道が利用された。
こうした情況のなかで、戦略上もっとも重要な地帯は、京都と奈良とを結ぶ奈良街道ぞいの南山城地域であった。奈良から北上すると木津で木津川を渡り、上狛・平尾・綺田・井手・多賀・長池と経て宇治に達する。
十九日
一京上道之次第自南至北次第ハ、
木津 狛 高林・椿井・コマ、 平生 綺 今城、 井手 別所寺ノ城、 高 十六宮、 菜嶋 北菜嶋丈六 新野池 夜叉ツカ クせノ宮 八幡伏拜 赤坂 今神明 宇治 木幡 藤森 イナリ 法性寺 白川 王城
琵琶庄ハ新野池ノ西、北ハトノ・寺田、御厨子ハトノヽ西也、クせハクせノ宮ノ西也、(『大乗院寺社雑事記』文明17年10月19日条)
文明18年(1486)8月、大乗院門跡・尋尊が、京都より奈良への帰途、宇治橋が修理中のため船を利用し渡河する。
廿一日
一…(中略)…則南都下向宇治橋修理之間船也、初夜過南著了、(『大乗院寺社雑事記』文明18年8月21日条)
文明19年(1487)2月、青蓮院門跡尊応法親王が奈良より上京の途次、高(多賀)から平等院に入り知恩院で休息し、ついで船を利用して伏見に到着する。
十六日
一靑門御上洛、至高船進之、宇治平等院ニ知恩院等一献進之、御船ニテ伏見ニ至給、…(中略)…後夜以後東山ニ返給云々、(『大乗院寺社雑事記』文明19年2月16日条)
文明19年(1487)4月、興福寺僧清賢父子らが、宇治で螢を見物する。
廿七日
一爲見宇治之螢、今日清賢法眼父子…(中略)…等罷向之由令申者也、(『大乗院寺社雑事記』文明19年4月27日条)
長享3年(1489)2月23日、甘露寺親長、奈良よりの帰途橋寺地蔵院で休息する。
廿三日 晴、早旦起南都宿、於宇治橋寺地藏院申一獻、次酉剋許歸宅、(『親長卿記』長享3年2月23日条)
延徳3年(1491)2月、大乗院の人夫が奈良に帰るにあたり、宇治大路某が奈島・多賀から警護する。
一太郎丸自京都下向、松殿 書狀在之、路次事自伊勢備中 方申付宇治大路、畏入、高 ・菜嶋辺ニ可來云々、(『大乗院寺社雑事記』延徳3年2月11日条)
延徳3年(1491)2月、大乗院門跡・尋尊と政覚の京都往還にあたり宇治大路氏被官が多賀・奈島から宇治神明社まで警固する。
一上洛 兩所同道、…(中略)…狛下司 代官中村進之、宇治大路内者共進之、路次公事最中故也、(『大乗院寺社雑事記』延徳3年2月13日条)
延徳3年(1491)4月、興福寺新御所が鞍馬寺参詣の途次、橋寺地蔵院に宿泊する。
廿六日
一新御所上洛、鞍馬寺参籠用、今夜ハ宇治一宿地藏院、(『大乗院寺社雑事記』延徳3年4月26日条)
明応2年(1493)11月、赤松政則が、醍醐水本坊や宇治橋寺に滞在し鷹狩を行なう。
十八日
一…(中略)…赤松此間數日醍醐水本坊ニ在之、鷹仕之云々、近日宇治之橋寺ニ在之、鷹用云々、(『大乗院寺社雑事記』明応2年11月18日条)
明応4年(1495)正月、興福寺より使者として石丸利光を上京させるにあたり、大乗院尋尊が古市澄胤代官井上近江守に新関や宇治橋・木津渡の通行保全を依頼する。
廿八日
一…(中略)…道幷諸關事井上方仰遣了、今日石丸圖書上洛也、其次同申遣之云々、…(中略)…新關五个所在之、希有事也、此外宇治橋・木津渡事ハ無相違仰遣了、(『大乗院寺社雑事記』)明応4年正月28日条)
明応4年(1495)12月、宇治大路氏の帰属をめぐって遊佐弥六と真木島氏が戦い、宇治橋の橋桁が引かれる。
廿日
一高倉殿返事到來、昨日就宇治大路事物忩在之、宇治橋引之了、(『大乗院寺社雑事記』明応4年12月20日条)
明応5年(1496)5月、遊佐弥六の木幡攻撃に備え、宇治橋の橋桁が引き落とされる。
三日
一宇治橋引落之、遊佐弥六与木幡事云々、上下不通也、(『大乗院寺社雑事記』明応5年5月3日条)
明応6年(1497)4月、近衛政家が、奈良より上京の途次、平等院で休息する。
廿三日 乙未 陰、自申刻雨下、是日自南都上洛、於平等院釣殿有晝休、…(中略)…又自五ヶ庄進、…(中略)…巳降雨間急出處於木幡六地藏…(中略)…處々移刻間及秉燭京着、(『後法興院記』明応6年4月23日条)
明応9年(1500)6月、足利義高が細川政元と宇治川に遊覧し、漁撈を楽しむ。
十二日
一九日公方細川御共申、於宇治川船御遊在之、魚共被取之、(『大乗院寺社雑事記』明応9年6月12日条)
天文17年(1548)3月、山科言継が春日祭上卿として奈良に下向の途次、戦乱によって宇治橋が一部破損していたため、町民が用意した2艘の船で両岸を往復させて宇治川を船で渡る。また岡屋・新両氏が神明社まで一行を見送る。
八日、甲申、晴、從已下刻至午刻雨降、十方暮、…(中略)…南都へ下向、卯刻出門、…(中略)…春日社參詣之間、可同道之由有之、…(中略)…此方へ來、先へ行也、…(中略)…宇治橋依亂無正體之間少々渡之、輿馬等舟二そう町被申付渡之、方々馬共十餘有之間、數度渡之、岡屋新、同町被申付とて送に來、從神明返之、一盞勸了、明日舟之又申付了、於神明中食、從此方澤路用意云々、小雨降、從是四里之間降了、自南都之迎狛者也、馬上にて宇治之南迄來、木津川より返之、般若寺坂迄御師…(中略)…未下刻下着了、則晩飡有之、(『言継卿記』天文17年3月8日条)
九日、乙酉、晴、從戌刻雨降、旗雲立、(自巽乾へ、酉戌刻、)…(中略)…次歸路木津川迄狛迎來、…(中略)…宇治迄可送之由雖申、…(中略)…宇治へ又町被申付之舟一そう來、輿人夫等陸路廻之、各舟にて伏見指月へ揚了、(『言継卿記』天文17年3月9日条)
天文17年(1548)4月、六角定頼の一行1500人が奈良に下向の途次、宇治に一泊して螢見物をする。
廿一日、丙寅、天晴、…(中略)…今日先五ヶ庄へ被越候、(『言継卿記』天文17年4月21日条)
廿二日、丁卯、天晴、…(中略)…六角昨日、宇治螢夫婦共見物云々、今日南都へ下向云々、千五百一計云々、(『言継卿記』天文17年4月22日条)
天文21年(1552)5月10日、山科言継が、伏見より乗船して小倉に渡り、東路を利用して興福寺に参詣する。
十日、壬辰、天晴、五墓日、…(中略)…、辰下刻發足、自伏見乘船、小倉へ越、東路也、於高晝休有之、狛迄自喜多院迎共馬ニ疋到、申初點着南都、(『言継卿記』天文21年5月10日条)
弘治2年(1556)4月、三好長慶の命により、松永長頼が宇治橋を新造する。
四月日。…(中略)…同日。宇治橋新道。松長甚介沙汰云々。(『厳助大僧正記』弘治2年4月条)
永禄7年(1564)3月、春日祭上卿の山科言継が、宇治市場の桶屋で休息し、奈良に下向する。
六日、戊申、天晴、天一天上(今日迄)、土公酉方(至癸丑)、○曉天發足南都へ下向、春日祭參行、…(中略)…晝休宇治市塲桶屋也、木津之渡舟無之、修南院へ申之被申付之、此所迄輿來、予乘之、…(中略)…春日社…(中略)…へ未下刻に付了、(『言継卿記』永禄7年3月6日条)
永禄13年(1570)3月、興福寺・多聞院英俊が鞍馬寺参詣の途次、平等院を見物し、宇治橋が橋脚のみになっていたため、船で宇治川を渡る。
十七日
一爲鞍馬參詣俄ニ京へ上了、東路始テ上了、井手ノ玉水・宇治ニテ平等院、…(中略)…橋ハ柱計殘、船にて渡、(『多聞院日記』永禄13年3月17日条)
天正8年(1580)閏3月、多聞院英俊が鞍馬寺参詣の途次、橋梁建設中の宇治橋を見物する。
三日、鞍馬へ參詣了、…(中略)…宇治ニテ中食了、橋柱三分二程立了、(『多聞院日記』天正8年閏3月3日条)
天正11年(1583)9月、山科言経が宇治神明社・平等院などに参詣する。
廿八日
一、宇治神明へ參詣了、早朝ニ出門、巳刻ニ參、看經、次平等院邊已下見物了、(『言経卿記』天正11年9月28日条)
文禄3年(1594)8月、徳川家康の家臣松平家忠が、宇治川の築堤工事を豊臣秀吉より命じられ、槇島堤の築堤工事があたる。
九日、淀堤出來、眞木嶋へ人數越候、(『家忠日記』文禄3年8月9日条)
廿五日、眞木嶋堤又あたり候、(『家忠日記』文禄3年8月25日条)
□□□ □□ …(中略)…□ 木嶋川せき道具用□□□[□□□]□□□、(『家忠日記』文禄3年8月27日条)
文禄3年(1594)、この年、豊臣秀吉の命令により、織田秀信が大椋・伏見間に新堤を築造するため、宇治橋を撤去したという。
堤
一文禄三年大椋より伏見迄新堤被爲築候、御奉行岐阜中納言殿、其節宇治はしを伏見へ御引取被成候事、(『宇治里袋』)
慶長4年(1599)この年、徳川家康の命により、山口正弘・修弘父子が宇治橋を架橋したという。
一慶長四年亥年_神君様依山口玄蕃頭殿同名右京之進殿父子ニ而新ニ橋を被掛候事、(『宇治里袋』)
室町幕府期、山城国の守護は畠山満家の守護職就任以降、宇治川を挟んで北側の下山城五郡(
管領 給山城守護入部云々、自宇治南ハ遊佐豊後代官、北ハ神保次郎左衞門尉云々、(『東院光暁日記抜書』正長元年8月27日条)
※守護所
→守護所とは、守護が任国に設置した役所のことで旧来の国衙の所在地、あるいは国内の交通・商業要地に置かれ、守護の有力な家臣が守護代に任命されて派遣され、諸事の政務を遂行し、守護検断権を行使しました。すなわち、守護所は、国衙に代る一国の中心地として、一国を支配する諸機能の集められた所ということになります。
文明10年(1478)8月、山城守護・畠山政長が、寺社本所領に課した五分の一済徴収の徴収のため、守護代・遊佐弾正長直の代行として久世郡代の遊佐中務弥六が宇治郡代を兼ねて宇治眞木嶋に、乙訓郡代の神保与三左衛門尉が紀伊郡代を兼ねて淀に派遣されます。
十日
一自官領山城郡代宇治 遊佐中務、淀 神保弟ニ下向、小勢也、(『大乗院寺社雑事記』文明10年8月10日条)
小雨下
十一日、庚子、
山城守護代遊佐彈正 之代彌六 宇治槇嶋へ入部、神保與 三左衞門淀へ入部云々、(『東院年中行事記』文明10年8月11日条)
天正3年(1575)12月、室町幕府が崩壊した後に眞木嶋城に配置された塙(原田)直政も守護所の機能を持った場所として重要視して、眞木嶋城管轄内の商人の交通や運輸、ならびに宿泊統制の権限を与えています。
諸商人荷物、陸地・河上通路幷宿之事、任 御朱印之旨、於宇治眞木嶋申付候上者、不可有別儀候、然者、國質・所質堅可令停止候、恐々謹言、
塙九郎左衞門尉
直政(花押)
十二月 十八日
上林加賀入道殿
同掃部 丞殿
御宿所
御返報(『上林文書』)
※宇治市槇島町
→昭和26年(1951)3月1日、京都府久世郡宇治町・槇島村・小倉村・大久保村と宇治郡東宇治町の2町3村が合併し、宇治市が発足するのですが、合併前の槇嶋村は「まきのしま」と呼称されていました。
歴史を遡ってみても―
伏見院中務内侍(なかつかさのないし、藤原永経女、経子)が弘安10年(1286)10月、初瀬詣(長谷寺参詣)の途次に紅葉の平等院や眞木嶋などを訪れ、水車・柴舟などを見物した際の日記にも「まきのしま」と綴られています。
十月十日ころ。はつせにまいり侍れは。…(中略)…まきのしまといふ所。すさきに鷺のゐたる。おほきなる水車にもみちのいろいろ。にしきをかけわたしたらんやうなり。(『中務内侍日記』38)
文明13年(1481)8月、眞木嶋と木幡の住民の間で宇治川の川堰をめぐって争闘が発生した際、眞木嶋・木幡の双方が合戦に備えて山科七郷に加勢を求め、山科七郷は両派に別れて加勢するのですが、それを日記にしたためた中に「まきのしま」と綴られています。
十二日、晴、夕雨下、甲寅、
一、七鄕よりあい、當所之おとな道林所ニ、まきのしまとこわたのゆミやかたらいの事也、(『山科家礼記』文明13年8月12日条)
廿一日、天晴、癸亥、
一、まきのしま就弓矢狀之、七鄕かたらいの事、(『山科家礼記』文明13年8月21日条)
禁裏(宮中)に仕える女官たちによって書き継がれた当番制の職掌日記に記された元亀4年(1573)7月に室町幕府将軍・足利義昭が織田信長に対抗して眞木嶋城に拠ったことを綴った記事にも「まきのしま」と綴られています。
三日。けふひるほとにふけ御のきありて。しろをは。みつふちやまとうけとるよしさたあり。まきのしまのしろへなり。(『御湯殿上日記』元亀4年〔1573〕7月3日条)
十六日。…(中略)…けさのふなかまきのしまへてつかいのよしさたあり。(『お湯殿の上の日記』元亀4年7月16日条)
十七日。…(中略)…けさのふなかまきのしまへとりかけたるよしさたあり。(『御湯殿上日記』元亀4年7月17日条)
明治期に内務省地理局が行った地誌編纂事業を編纂した調査書類においても「マキノシマ」と記載されています。
山城國八郡村名(京都府町村名)
久世郡第一區七ヶ村
宇治郡……槙嶋村 (『明治前期 全国村名小字調査書』3)
眞木嶋氏は朝鮮・高句麗系の
狛氏には、
長保3年(1001)には一族の狛
長保三年 辛丑 十月九日、丙午、東三條院ノ四十ノ御賀セサヒオハシマシケルニ、宇治殿ノ若君ニテ陵王ヲアソハシケルニ、入綾ノ手ヲシヘマイラセタリケル、サテ御師 狛光高、其勸賞左方ノ奉行始給タリ、(『教訓抄』1)
寛弘7年(1010)には左方舞楽の長たる者という意味を持つ「左方
さらに、この光高から何代目かの子孫である
光助 以姓於酒波 左府生(『楽所系図』三条西実隆筆本)
光助の曽祖父にあたる
光貞 左近府生 實外孫女子也宇治網代目代内舎人子云〻、理宮長者酒浪友忠子也(『狛氏系図』『體源抄』)
左舞人光末申ケルハ。…(中略)…光末又子ナシ。女子ノ子ニテ、光貞光則アレドモ。光貞ニハ舞ミナヲシヘタレドモ。ソノ身中風シテ目ミエズ。光則ニハワヅカニ半分ヲシヘタリ。光末七十ニアマリニタリ。ヲシヘハツベカラズ。左右ノ舞タエナントスト申ケル。…(中略)…左ノ舞光近マデハサスガニ傳タリシカドモ。其後タエニケリ。(『続古事談』5 諸道、狛光末、左舞と右舞の由来を語る事)
しかも、実父である酒波(浪)友忠は藤原姓だったのか、光助の子・光行以降は藤原姓を名乗っていくようです。
光貞 左近府生 光季外孫也 父内舎人藤原ヽヽ(『楽家系図』)
光行 光助子。刑部丞。改姓藤原。(『催馬楽師伝相承』)
それが縁で宇治離宮社の脇神主を務める一方で、摂関家が主催する宇治平等院の舞楽(宇治一切経会など)を担わせるために、狛光季の次男・光則が宇治に招聘され、彼らの生活基盤として摂関家より眞木嶋地域の祭祀を統括する
陵王。
ちかくは。めでたきもの十れつのも。光則が陵王とこそは人の手ずさみにもあむめれ。むかしは亂聲の正このあしぶみといふめでたきたいはいなどもありけり。宇治まきの長者則助めでたくつたへたるものにてありけり。それが子にてまきの長者わくの神主光助といふものちかうまでまいたるも。まことになべてならずいきほんなりき。そのすぢいまだあれども。手はさだめてつたわりたるらむ。…(中略)…光助が子にいや三郎光行といふものあり。それにたうじの舞人近貞ならひたり。(『雑秘別録』陵王の項)
是日平等院鎭守離宮祭也…(中略)…神輿三基、次社官四人馬上、次槇長者 布馬上、次宇治長 者布衣馬上也(『後法興院記』応仁2年4月8日条)
※五ヶ庄
→五ヶ庄地区は昭和26年(1951)3月1日の宇治市発足以前は「ごかのしょう」と表記されていました。(昭和26年2月20日付『京都府告示』第132号)
五ヶ庄とは藤原摂関家(五摂家)の近衛家の所領である冨家殿(ふけどの)の呼称が変化したもので、眞木島名・岡屋(おかのや)名・岡本名・福田名・小厩名・庵主名を指した総称でした。
冨家殿 号五ヶ庄(『後法興院雑事要録』11、長享二年)
冨家殿
…(中略)…
同眞木嶋
…(中略)…
同岡屋名
…(中略)…
同岡本名
…(中略)…
同福田分
同小厩名
同庵主名(『雑々記』大永三年)
摂関家より宇治に招聘された狛光則とその一族は大内楽所を構成する重要な一翼となりましたが、結果的には楽頭職(長官)には任命されてはいません。光則の子・則助に至っては、藤原頼長の随身として身辺警護をしたり、水練の訓練を施されています。
十三日乙亥、向二或所一、…(中略)…左近曹將狛則助、帶二弓箭一、橫レ釼在二車後一、依レ堪二武勇一也、(『台記』久安3年5月13日条)
十四日、庚午、…(中略)…深更、伴二女房等一、歩行至二舟津一、乘レ舟浮二河上一、左近將曹狛則助、依二余命一、游水、能爲二水練一、又垂レ鉤取レ魚及レ曉歸了、(『台記』久安4年閏6月14日条)
こうした様相をみたうえで、大内楽所も
九日、壬寅、晩頭從關白殿有召、則參入、今日藏人所・侍所被相分也、…(中略)…凡藏人所ハ攝政家禮也、(『中右記』嘉承元年正月9日条)
この眞木嶋地域は淀川、巨椋池、宇治川を遡る、いわばその中洲ともいうべき要衝の地であり、極めて古い時代から、
四月
御賀茂詣事、中申日 、
…(中略)…
篝鵜飼等相具。付松可參之由。兼下知眞木嶋桂贄人等也(『執政所抄』下、4月8日の項)
光貞 左近府生 實外孫女子也宇治網代目代内舎人子云〻、理宮長者酒浪友忠子也(『狛氏系図』『體源抄』)
その中心として「宇治網代目代」=宇治
こうした眞木嶋地域の祭祀を統括する「槇長者」と「眞木嶋村君」とを合わせた形が「眞木嶋惣官」だったのです。
真木嶋氏は、宇治川の舟運との関わりも持っていた有力な一族として戦国期まで勢威を保っていたようです。
永承3年(1048)10月、藤原頼通の高野山参詣に際し、宇治の鵜飼十四艘も供奉しています。
桂鵜飼廿艘、宇治鵜飼十四艘、依召候御共(『宇治関白高野山参詣記』)
保元2年(1157)正月、春日祭上卿である藤原成通の南都下向に際し、宇治川を船で渡るために眞木嶋で船が調達されています。
十二日戊寅 春日祭、…(中略)…大納言殿爲上卿令発向給、…(中略)…午刻着御宇治橋、上渡瀬、寺家艤御船、本二瓦 、前駆以下船同相儲、眞木嶋雜船雜人料同召付之、(『兵範記』保元2年正月12日条)
宝治2年(1248)10月、後嵯峨上皇が平等院に数日間滞在し、紅葉・柴舟・網代などを見物する。その際、眞木嶋長者が同行しています。
廿一日、午後晴、宇治御幸、「延引了、爲廿一日、」廿日…(中略)…河上浮柴舟、…(中略)…一二三四船等催儲西岸、御船可儲釣臺、…(中略)…長者殿下先御參御堂御所、入御北門、…(中略)…庇御車、下御之後、立北面脇門西腋、…(中略)…未刻上皇著御、…(中略)…御幸、先是、釣臺、…(中略)…長者殿令候儲釣臺邊給、…(中略)…御車至東岸御船寄、…(中略)…此間、御船出釣殿、參向東岸御船寄、已上相從御船渡東、御随身料鴉船幷雜 船・御車船等、兼可儲東岸橋邊歟、暴雨 乘船此間暴雨如沃、御船寄岸上、偏爲流水、太無便宜、遂下御々車、有御歩、乘御々船、…(中略)…次御乘船、御随身乘鴉船、近候御船邊、眞木嶋長者布衣、棹扁舟、候浥駖、次公卿・殿上人・下北面等各乘船、下北面或渡橋參會、下北面或渡橋參會、…(中略)…参會女房出車、渡橋、寄梅壺御所北面車寄、…(中略)…次御船、寄釣殿之間、長者殿令下立透廊北砌給、…(中略)…長者殿・御親昵上達部・下立本堂前庭、…(中略)…此間、上達部已下下船、寄櫻町、入北門參會、上皇下御之間、長者殿經北砌、參御船寄給、…(中略)…次上皇歩、…(中略)…次入御本堂北庇東面簾中、長者殿令候御前船、本堂御座次御于本堂正面御座、…(中略)…誦經次有御誦經事、…(中略)…本堂前庭、兼搆幄屋、…(中略)…次上皇可有御覽御懺法堂幷御念誦堂事歟、長者殿已下近習人々、少々候御共、次渡御阿彌陀堂、御車、寄御懺法堂南面東妻、…(中略)…御車引入自北門、經釣殿・廊・土間・立件妻、上達部・殿上人・御随身等候御共、經潺湲小橋幷鐘樓前橋、繞池岸、至阿彌陀堂、長者殿經舟橋、令參會阿彌陀堂給、…(中略)…次御車、寄阿彌陀堂後廊西面、…(中略)…次下御之後、御于堂前御座、…(中略)…御禮佛了還御、…(中略)…御車如元寄御懺法堂東妻、下御、次入御本堂御所、…(中略)…次入御梅壺御所、…(中略)…入夜東西両岸燃篝、鵜飼等可召儲、網代御覽、(『『葉黄記』』宝治2年10月21日条)
弘安元年(1278)5月、鷹司兼平が宇治離宮祭への参列で離宮社を訪れるの際し、宇治川を船で渡るために眞木嶋住人に屋形船を調進させています。
九日、辛卯、晴、…(中略)…次御參離宮、被用松屋形御船、二艘、寺家兼用意了、下船御領幷眞木嶋進之、御船差眞木嶋住人召之、(『勘仲記』弘安元年5月9日条)
弘安元年(1278)10月、亀山上皇が、春日社参詣よりの帰途平等院に入り、翌日、梅島などで舟遊びを行ない、これに離宮社左方長者光有が同行しています。
廿三日癸酉 晴、今日上皇自春日社還幸日也、(『勘仲記』弘安元年10月23日条)
廿四日、甲戌、晴、…(中略)…次御參離宮、亂舞如例、次御參上御社、同亂舞、次還御、被用御船、松屋形、被差上梅嶋有御遊覧、自御船下御、〻歴覽嶋〻、殿下・前殿・大納言殿・御方等所御覽向也、離宮左方長者光有乘小船、從後塵、(『勘仲記』弘安元年10月24日条)
弘安2年(1279)2月、仁和寺門跡
三日庚辰、晴、仁和寺宮於東大寺可有御受戒、今日御下向、…(中略)…今日宇治御渡事自殿下被相渡 、予所申沙汰也、御船八幡檢校行凊法印借進、但船寺家儲之、下船御領等儲之、長吏御房一艘、鹿田庄一艘、眞木嶋雜船少〻又雜人科被用意、兼日所催沙汰也、且代〻例云〻、後聞、被用橋云〻、(『勘仲記』弘安2年2月3日条)
文明16年(1484)3月、大乗院門跡
十六日
一予今日京上、…(中略)…仍無爲、般若寺・平等院等巡礼、大橋引之間馬等難通也、通槇嶋了、船橋等事槇嶋之内方ニ仰之、(『大乗院寺社雑事記』文明17年3月16日条)
以降、眞木嶋城(館)は畿内における地政学上要衝の地として重要視されるようになり、その領主である眞木嶋氏の存在も文献上で知られるようになっていくのです。
眞木嶋氏として文献上に初見されるのは眞木嶋新左衛門尉光経で、南北朝動乱期の正平8年・文和2年(1353)10月に東山光明寺の荘園であった
東山光明寺雜掌寛勝謹言上、
欲早被停止眞木嶋新左衞門尉光經非分妨、全寺用、同所田地三段事、
副進
二通 寄進狀、同目錄等案、
右田地者、爲正安年中南阿寄進之地、寺家管領之處、寄事於動亂、無謂押領之條、□ 、慮尤難測者哉、然早被止彼光經之濫妨、全寺領、彌爲致御祈禱之忠勤、粗言上如件、
文和二年十月日(『紀氏系図紙背文書』文和2年10月)
建徳2年・応安4年(1371)3月6日、
遺跡條々
一家記・文書・々籍・家地所領等、相副證文、忝所讓與仲光也 、爲一子之上者、旁所謂勿論、且家記等事、父祖二代 御讓狀等、同所副渡也、
…(中略)…
一朝恩地等事
此外
…(中略)…
一山城國衣比須嶋庄事、
…(中略)…
但宇治邊者、以高有緣、就中眞木嶋長者、建武以來振猛威、武家猶以近邊及押領、有不拘武家成敗歟 、同心彼輩拘惜下地勿論歟、以和與之儀、以高下地管領如元許之、
…(中略)…
應安四年三月三日 (花押 )(『勘解由小路兼綱譲状土代』)
室町時代初期の応永3年(1396)11月には眞木嶋光忠が大徳寺如意庵に対し書面を送り、宇治辺のことについてはすべて自分にお尋ねありたい(=相談するように)と要求します。
貴札之旨畏以拜見仕候 、御寺領事不可有子細候、態御狀返〻恐存候、自然此邊之御領、可預御尋候者、本望候、於向後如何樣細〻可申入候、
恐惶謹言、
「應永三年丙子」
十一月廿四日 光忠(花押)
侍者御中 貴報(『大徳寺文書』第1584号、応永3年〔応永3年(1396〕11月24日付「光忠書状」)
応永6年(1399)10月21日、関白・一条経嗣が、大徳寺如意庵領眞木嶋内寺田4反の知行妨害停止を眞木嶋惣官に命じています。
紫野大德寺雜掌申眞木嶋内寺田四反事、就本㪽奇 進、寺家當知行間、先度被仰之處、不事行云〻、太不可然、嚴密可被止其■(糸+寄)也、若有子細者、可被注申之由候、仍執達如件、
応永六年十月廿一日
幸長(花押)
長友(花押)
眞木嶋惣官殿(『大徳寺文書』第1585号「幸長・長友連署奉書」)
文明18年(1486)12月20日、眞木嶋氏が東寺領播磨国赤穂郡
一矢野庄代官槇嶋 武辺之代官(『東寺百合文書』『廿一口方供僧評定引付』文明18年12月20日条)
眞木嶋六郎光通には延徳2年(1490)7月13日、北野社領山城国池田庄代官となっています。
廿五日、雨降、大雷也、
…(中略)…
一、池田請文今日到來、
請申
北野御神領城州池田庄御代官職事、於御公用者、爲請切之地上者、不謂旱水風損之不熟、毎年玖拾石宛、但依年米違者以䉼足玖拾貫文十一月中ニ可致社納候、此外毎年夫錢壹貫文宛在之、雖爲少事未進之懈怠之儀在之者、爲請人其明可申者也、仍此在所事、先規者雖爲參百五拾石年貢、一亂以來或百姓等致緩急怠、或田地少〻河成等在之由被仰候、御代官職事、申請上者、涯分毎年以連〻儀可致調法者也、仍請状如件、
延德貮年七月十三日光通
廣長 (『北野社家日記』延徳2年7月25日条)
―など、眞木嶋氏が宇治の地において相応の力を有していたと感じられる様子が見受けられます。
また、山城国守護、あるいは幕府管領の被官、とくに畠山氏の被官としてその名が見えます。
侍所頭人兼山城国守護である畠山基国が相国寺供養に参加したときに付き従った被官の中に「槇嶋次郎左衛門尉光基」「槇嶋三郎光貞」の名が見られます。
路次行列。
…(中略)…
先侍所畠山右衞門佐源基國。
…(中略)…
郎等三十騎。皆總鞦。着二甲冑一。
…(中略)…
槇嶋次郎左衞門尉光基。 萌黄糸。鹿毛。
槇嶋三郎光貞。 萌黃糸。鴾毛。(『相国寺塔供養記』明徳3年8月28日条)
伏見庄と下
當所下三栖堺相論事。槇島惣官爲仲人(『看聞御記』応永29年〔1422〕9月4日条)
槇島惣官 管領家人(『看聞御記』応永29年9月5日条)
また、畠山持国の被官「槙
畠山殿より以槙崎 掃部可召返舞田北方補任状之由被仰之間、披露了(『鎮守八幡宮供僧評定引付』嘉吉元年〔1441〕12月9日条)
管領畠山持国の被官である「牧嶋」氏が、東寺領九条散所に対する将軍家築地役免除につき、東寺へ使者として赴いています。
一散所事
爲牧嶋御使、自管領 被仰出之趣、九条散所可出公方築地之由、被仰之間、此子細令披露之處、免除之支御目可申、雖然、不可叶者、無力次第也、先可參申、治定了、御使節牧嶋百疋可随身之由、治定了、則參申子細、長日伽藍掃除散所免除他役之由令申、當職之間、可免除之由、可有御下知之由、被仰出了(『東寺百合文書』『廿一口方評定引付』嘉吉3年7月5日条)
その後、長禄2年(1458)頃には、将軍家直臣団として再編された奉公衆の
長享元年九月十二日常德院殿樣江州御動座當時在陣衆着到
…(中略)…
四番衆。
…(中略)…眞 木嶋六郎藤原光通。(『長享元年九月十二日常徳院御動座當時在陣着到』長享元年)
宇治牧嶋も四番衆ナリ(『蓮成院記録』延徳3年8月27日条)
大名外様奉公方之着到
…(中略)…
四番 次第不同
…(中略)…眞木嶋山 城守
同次郎(『東山殿時代大名外様附』大名外様奉公方之着到、明応元年〔1492〕5月19日以降、同2年〔1493〕正月17日以前)
光源院殿御代當參衆並足輕以下衆覺。
…(中略)…
詰衆番衆。
…(中略)…
五番。
眞木嶋(『永禄六年諸役人附』永禄6年〔1563〕)
また、少なくとも長禄2年(1458)~延徳2年(1490)の間、毎年正月11日に将軍に拝謁して年頭の賀を述べています。
同十一日…(中略)…眞木嶋。
…(中略)…
一御對面之次第事。眞木嶋。
一…(中略)…まきのしまと申入て。眞木嶋懸二御目一也。(『長禄二年以来申次記』)
十一日
一…(中略)…
眞木島も參也。
御對面之次第ハ。一番ニ眞木島。(『長禄年中御対面記』)
十一日
一御對面之次第は。一番眞木島。
一…(中略)…眞木島出仕。
一御對面次第は。…(中略)…次眞木島掛御目。(『年中恒例記』)
十一日。
一…(中略)…眞木嶋も參也。御對面之次第。一番ニ眞木嶋と申入(『殿中申次記』)
しかし、不幸な事に天文18年(1549)7月9日、三好長慶の入京にともなう京中神祇伯邸の戦闘において、足利義藤(のち義輝)の奉公衆「槇島」氏が戦死するという事態が襲います。
七月日。…(中略)…同月九日。…(中略)…同月日。伯卿許江夜打入。槇島打死大曲事在之(『厳助往年記』天文18年7月9日条)
ここにおいて、「眞木嶋」惣官家は途絶えたものと思われます。
(参考文献)
- 『宇治市史』第1巻 古代の歴史と景観
- 『宇治市史』第2巻 中世の歴史と景観
- 『宇治市史』第3巻 近世の歴史と景観
- 『宇治猿楽と離宮祭―宇治の芸術史―』(山路興造執筆、宇治文庫8)
- 網野素彦「『惣官』について」(『鎌倉遺文月報』5、のち『日本中世の非農業民と天皇』付論1、岩波書店)
- 網野善彦「宇治川の網代」(『日本中世の非農業民と天皇』、岩波書店、のち『網野善彦著作集』7、岩波書店)
- 今谷明「畿内近国における守護所の分立」(『守護領国支配機構の研究』、法政大学出版会)
- 奥田裕之「山城国稲八妻城と守護所について―京都府相楽郡精華町南稲八妻の山城跡の検討―」(『桃山歴史・地理』18)
- 苅米一志「荘園社会における神祇の複合構造―山城国宇治・槙島郷を素材として―」(『荘園社会における宗教構造』、校倉書房)
- 小西瑞恵「中世畿内における武士の存在形態―摂津渡辺党と河内水走氏 山城槇島氏・狛氏―」(『日本中世の民衆・都市・農村』第二部第一章、思文閣出版)
- 斎藤利彦「平等院一切経会と舞楽」(『佛教史学研究』45)
- 丹生谷哲一「中世畿内村落における刀禰」(大阪教育大学歴史学研究室『歴史研究』18)
- 早島大祐『足軽の誕生 室町時代の光と影』(朝日選書894、朝日新聞出版)
- 林家辰三郎『中世芸能史の研究』(岩波書店)
- 福原敏男「長者・旅所・政所―神幸祭成立の諸相―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』47)
- 三浦圭一『中世民衆生活史の研究』)(思文閣出版)
- 湯川敏治「戦国期近衛家の家産経済の記録『雑事要録』『雑々記』について」(『史泉』57)
※この記事は「槇島(眞木嶋)氏ノート(その2)―昭光以前の眞木嶋氏―」(2008年9月24日執筆)を改訂したものです。
この記事へのコメント