(トピックス)応仁の乱で途絶えた神仏習合の祈り 「北野御霊会」 550年ぶり再興

並んで本殿に向かう僧侶と神職

学問の神様・菅原道真を祀る北野天満宮(京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町、以下、北野天神)で、祭神の菅原道真を慰霊し、神道と仏教が一緒になって疫病や災害をもたらすとされる祭神の怨霊おんりょうを鎮める儀式「北野御霊会ごりょうえが、約550年ぶりに執り行われました。

「北野御霊会」とはて天暦元年(947)6月9日に北野天神が創建されて以来、疫病や災いを鎮めるため行われてきたとされる神仏習合の儀式で永延元年(987)に一条天皇からの使者が派遣され、勅祭「北野祭」の一環として始まりました。

しかし、応仁・文明の乱(応仁元年〔1467〕~文明9年〔1478〕)で「北野御霊会」は途絶え、維新政権下で神社と寺を区別する神仏分離政策(慶応4年〔1868〕3月13日から明治10年〔1877〕1月11日まで)をきっかけに、境内での仏事は全く途絶えてしまったのです。

― ◇ ◇ ◇ ―

北野天神は創建以来、比叡山延暦寺の管轄下にあり、宮司の役割を担う別当職を天台宗京都五門跡(曼殊院まんしゅいん〔京都市左京区一乗寺〕、青蓮院しょうれんいん〔京都市東山区粟田口三条坊町〕、三千院=梶井門跡〔京都市左京区大原来迎院町〕、妙法院〔京都市東山区妙法院前側町〕、毘沙門堂門跡〔京都市山科区安朱稲荷山町〕)の1つで、竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が住持を務める別格寺院)の曼殊院の門主が代々務めており、平安時代以来、幕末期に至るまで北野天神と関係が深かったようです。

曼珠院の開基である是算ぜさんは菅原氏の出身であったことから、北野天神創建と同時に北野別当職(北野天神の初代別当)に就き、歴代の曼殊院門主は以後、明治維新に至るまで別当職を歴任しています。

そうした所縁で、比叡山延暦寺の僧侶が参列し、読経など仏教的な要素も取り入れた神仏習合の「北野御霊会」を共に催されてきました。

― ◇ ◇ ◇ ―

北野天満宮と比叡山延暦寺によって行われた「北野御霊会」

そのような状況下、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、北野天神は今年6月に比叡山延暦寺に新型コロナウイルスなどの疫病退散や健康、安全を祈願する「北野御霊会」の再興を打診した結果、明治期の神仏分離以来、約550年ぶりに神仏習合による祭典が執り行われた訳です。

「北野御霊会」には北野天神の神職と比叡山延暦寺の僧侶らを招き、延暦寺の僧侶が向かい合って座り、法華経の教義を問いかけ合う、天台宗最高の修行とされる「山門八講」が営まれ、新型コロナウイルスの早期終息などを祈られたそうです。

この記事へのコメント