岩手県奥州市水沢大手町出身の実務官僚、後藤新平が125年前に手掛けた日清戦争帰還兵の検疫事業に関する特別展「日清戦争帰還兵検疫事業~帰還兵23万人への世界史上最大規模の検疫事業~」が、後藤新平記念館(岩手県奥州市)で催されています。
時は日清戦争直後の明治28年(1895)7月―
当時、戦地である中国大陸や台湾では衛生状態が悪いこともあって、コレラなどの感染症が蔓延していたため、戦地からの帰還兵がそのまま帰国すれば国内での流行が懸念されていました。
台湾平定のために出兵した
戦地入院患者で病死した13216人のうち、
- コレラ 5211人、
- 消化器疾患 1906人、
- 脚気 1860人、
- 赤痢 1611人、
- 腸チフス 1125人、
- マラリア 542人、
- 凍傷 88人、
こうした状況の中で当時、陸軍省医務局長として大本営陸軍部の野戦衛生長官であった石黒
そこで、同年3月に陸軍次官兼陸軍省軍務局長の児玉源太郎を部長とする臨時陸軍検疫部が発足。
さらに石黒は、先にその才能を見い出していた中央衛生会委員の後藤新平を文官資格のまま、臨時陸軍検疫部事務官長に就任させて日清戦争の検疫事業を担当させるのです。
後藤は検疫を行う場所として瀬戸内海の広島湾に浮かぶ
戦地などからの帰還兵23万2346人の検疫や687隻の船舶の消毒にあたるなど、当初3カ月と計画していたのがわずか2ヶ月で完了させ、戦後のコレラの国内流入を何とか防ぎました。
こうした検疫事業は『臨時陸軍検疫部報告摘要』として遂次刊行物として世界各国に贈呈されるのですが、その成果についてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世から激賞され、日本は防疫の先進国と認識されたといいます。
しかし、検疫事業を成し遂げた後藤は、水際作戦の限界を知ります。
根本的に病原菌の蔓延を防ぐには、街の衛生環境、上下水道や道路、家屋の設計などが重要だとし、公衆衛生の重要性、医療保険の大切さなどを実感するのです。
特別展では、検疫所の写真や後藤が作成した検疫手順図など9点を展示。新型コロナウイルス感染症が流行する中、その功績が注目されており、4月19日までだった会期を11月1日まで延長しています。入場料200円、高校生以下無料。月曜休館。詳しいい問い合わせは同館まで。
この記事へのコメント