「大集合!NHK人形時代劇」―新八犬伝、笛吹童子

時代劇専門チャンネルにて「大集合!NHK人形時代劇」という特集番組がありました。

第1夜は「新八犬伝」「新諸国物語 笛吹童子」

「新八犬伝」

まずは「新八犬伝」で昭和48年(1973)4月~50年(1975)3月にかけて全464話放送されたうちの、放送可能な第1話と第20話と第464話(=最終話)が放映されました。

あらすじとしては、

今から500年ほど前、安房国館山城主・里見義実の娘・伏姫は、怨霊・玉梓によって命果てた。だが胸元の数珠の8つの珠が、8匹の犬となって飛び散った。やがて仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌の文字がそれぞれ浮かびあがる不思議な珠を持つ犬塚信乃(声:近石真介さん)、犬川額蔵(声:斎藤隆さん)、犬飼現八(声:関根信昭さん)、犬山道節(声:川久保潔さん)、犬田小文吾(声:近石真介さん)、犬阪毛野(声:花形恵子さん)、犬村角太郎(声:木下秀雄さん)、犬江親兵衛(声:関根信昭さん)の「八犬士」が集う。不思議な縁で結ばれた彼らは主君・里見家を救うため、数々の苦難を乗り越えていく―

というお話です。この作品は、「ひょっこりひょうたん島」から続くNHK連続人形劇の“中興の祖”と呼ばれる作品でもあります。

辻村ジュサブロー氏による独特な人形美術や個性的で多彩な人形キャラのキャラクターも人気を博しました。

今回の放映では、10年後の昭和58年(1983)にNHKライブラリー選集として現存している第1、20、464話(最終話)の3本をナレーションをされておられた坂本九さん自身が回想する貴重なお宝バージョン(←テレビ放送20周年を記念して作られたのでしょうかね?)です。

くしくも、坂本九さんはこの2年後の昭和60年(1985)8月に日航機墜落事故でお亡くなりになられるので、すごく貴重かつ懐かしさがあふれますね。

「新諸国物語 笛吹童子」

続いては「新諸国物語 笛吹童子」です。この作品は人気シリーズで、まずは昭和28年(1953)にNHKがラジオドラマとして放送。翌29年(1954)には東映配給で3部作として映画化もされている。そうした人気を博した、この作品を人形劇として作品化したのが、今作品で昭和52年(1977)4月~53年(1978)3月にかけて全220話放送されたうちの、第1話と第220話(最終話)が放送されました。

あらすじとしては、

戦国時代、丹波国満月城の城主・丹羽修理ノ亮(声:清水宏さん)は、人望厚い名君であったが、海賊でもあり、野武士でもある赤柿玄蕃(声:川久保潔さん)の襲撃を受けて自害して果てた。遺された2人の遺児のうち、玄蕃に連れ去られた“笛吹童子”こと菊丸(声:里見京子さん)は中国・明の面作りの名人・劉風来(声:近石真介さん)によって育てられ、兄の萩丸(声:近石真介)は満月城の再興を目指す。だが萩丸は玄蕃の策略によって、一度被ると自らの手では外すことの出来ない、呪いの面“されこうべの面”を被せられてしまう。背後には、正義の「白鳥党」と悪の「されこうべ党」との宿命ともいえる戦いがあった―

というもの。ナレーションには雷門ケン坊さんが担当されておられたのですね。すごく懐かしかったです。

この作品については、父が昔、東映・第二東映の撮影スタッフだったこともあって、映画のクランプアップ時に撮影されたであろう、出演者と撮影スタッフ全員の集合写真や部分的なスナップ写真を見せてもらったことがあり、僕の中ではすごく印象深いんですよね。

しかし、改めて作品を観たのですが、時代設定がしっかりしてる…

舞台である丹波国満月城、城主の丹羽修理ノ亮、最終回で細川の殿を名乗るキャラもいた事からすると、モデルとなっているのは、波多野氏?あるいは内藤氏かな?細川はおそらくは京兆家の誰か…

そうなると、赤柿玄蕃って、もしかして“赤鬼”と恐れられた赤井(荻野)直正のことっぽいし…細川の殿は細川高国ちゃうんかな?

全体像から見ると、丹波国守護細川家と波多野氏、赤井・荻野氏、内藤氏によるところの“丹波三国志”がベースにあったのでは?と歴史好きな僕としては勘ぐっちゃいます(笑)

そ-いう展開なら、菊丸が内藤如安に想えてならない…(笑)

ラストに、「笛吹童子」のうたを!(完璧に唄える人は歌いまくってみて!笑)

♪ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 誰が吹くのか ふしぎな笛だ

 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 音も静かに 魔法の笛だ

 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 タンタンタンタン タンタンタンタン
 野こえ 山こえ

 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 どこで吹くのか 笛吹童子

 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 金と銀との 蒔絵の笛だ

 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 タンタンタンタン タンタンタンタン
 蒔絵の笛だ

 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 誰も知らない 笛吹童子

 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 どこで吹くのか ふしぎな笛だ

 ヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ
 タンタンタンタン タンタンタンタン
 笛吹童子

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック