(書斎の窓)『証言 本能寺の変』

『証言 本能寺の変―史料で読む戦国史』

八木書店より刊行された史料で読む戦国史シリーズの第1弾、『証言 本能寺の変―史料で読む戦国史』を紹介します。

従来の常識・通説に左右されることなく、「本能寺の変」を良質な史料群(計117点)に基づき検証!実証史学を体感するのにはもってこい、な書籍となっています!―

藤田達生著『証言 本能寺の変―史料で読む戦国史』
  • 百家争鳴の本能寺の変を、良質の史料群により証言!
  • 史料編には、関係史料(合計117点)を収録。
  • 各史料には、読み下し文を付し、本文中にて平易な解説を加える。

(目次)
はじめに
 本能寺の変ブーム/戦後歴史学の陥穽/小著のねらい
プロローグ―明智光秀は逆臣だったのか?―
 信長の改革思想/謀反の正当性
第一章  信長の西国政策
 一   小西氏と堺・日比屋氏 
 1   荒木村重の謀反
      謀反の端緒/信長包囲網に属す/脆弱な織田政権
 2   四国政策の変更
      光秀と長宗我部氏/三好秀次の誕生 
コラムⅠ 幕府衆としての光秀
      秀吉と長宗我部氏/派閥抗争
 3   秀吉の長宗我部氏攻撃
      長宗我部元親の外交/羽柴―三好ライン/派閥抗争の勝者/西国支配構想
〔第一章 史料編〕
第二章  天下統一の最終段階
 1   紀伊国の幕府方勢力
      将軍亡命/紀州惣国一揆
コラムⅡ 紀州惣国一揆か「雑賀惣国」か?
      雑賀攻撃/高野山攻撃
 2   鞆の「公儀」
      なぜ鞆の浦なのか/公方御所/幕府の陣容/義昭の花押と文書/幕府財政/外交権
 3   西国出陣
      秀吉の調略/揺れる海賊家中/四国攻撃/長宗我部氏の危機 
コラムⅢ 三日前でも挙兵は決断できていなかったのか?
〔第二章 史料編〕
第三章  「安土幕府」の時代
 1   安土行幸
      行幸計画/遷都構想/「安土幕府」/幕府とはなにか/空前の政権
 2   改革イデオロギー
      天下人としての荘厳/外交戦略/困惑する朝廷
 3   三職推任
      将軍推任へ/将軍任官のねらい/反信長勢力と朝廷
コラムⅣ 似て非なるもの―安土城天主と大坂城天守―
〔第三章 史料編〕
第四章  本能寺の変
 1   光秀の密使派遣
      越中魚津城の攻防/クーデター計画/史料批判をめぐって
 2   従軍兵士・周辺住民の証言
      家康の臣従/供応役をめぐるトラブル/謀反に踏み切る
 3   クーデター決行
      愛宕百韻/六月二日の意味/将軍推任への回答
 4   政権構想と支持基盤
      信長燃ゆ/合流する勢力/幕府再興/義昭のアプローチ
 5   公方の画策
      上洛命令/義昭の誤算/落日の「鞆幕府」
コラムⅤ 各地に残る光秀伝承
〔第四章 史料編〕
第五章  太閤と神君の神話
 1   備中高松の講和
      備中高松城/講和締結/戦場の駆け引き
コラムⅥ 光秀の密使は捕まったのか?
 2   復元「中国大返し」
      情報戦を制する/作られた神話/名分にこだわる光秀
 3   天下の再建
      下剋上/幕府衆の最期/将軍権力のゆくえ
 4   「神君伊賀越え」
      わずかな手がかり/基本文献/推定ルート/由緒の創造
〔第五章 史料編〕
エピローグ―信長スクール―
 改革者とは/不世出の思想家/時代の教育者
おわりに
 通説を疑う/本能寺の変と現代
史料解題
初出一覧
文献一覧
本能寺の変の推移


― ◇ ◇ ◇ ―

※(参照)「本能寺の変」の謎―なぜ光秀は信長に謀叛したのか?

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック