現在から400年前の元和6年(1620)8月24日、陸奥仙台藩主である伊達政宗の命を受けた慶長遣欧使節団の一行が7年間の旅を終え、仙台に帰国しました。
この慶長遣欧使節団の副使を担ったのが、仙台藩士・
彼はアジア人として唯一無二のローマ貴族、及びローマ・カトリック教会フランシスコ派の教徒となり、洗礼を受けます。(洗礼名はドン・フィリッポ・フランシスコ)。
仙台市博物館(宮城県仙台市青葉区川内)では「旬の常設展2020夏 特集展示『支倉常長帰国400年』」が開催中です。
同博物館の常設展示は春夏秋冬の季節ごとにテーマを設置し、旬の作品や資料が展示されるのですが、今回の常設展では「世界の中の日本」と題し、伊達政宗によってスペイン、ローマへと派遣された慶長遣欧使節団の旅の背景にあった16世紀から17世紀にかけての日本と海外との交流の歴史を古地図や絵画、工芸品などから紹介します。
また、支倉ら慶長遣欧使節団の旅については「文書と記録でたどる支倉常長の旅」と題し、国内外に残された文書と記録から、支倉六右衞門(常長)と慶長遣欧使節団一行の旅の軌跡を紹介。『ローマ市公民権証書』などユネスコ記憶遺産3点を含む国宝「慶長遣欧使節関係資料」全47点が6年半ぶりに一挙公開されます。
会期は9月22日(火曜日・祝日)までとなっています。
支倉ら使節団180余人の一行は、慶長18年(1613)9月15日に正使であるイスパニア(現、スペイン王国)人でフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロ(Luis Sotelo)神父と共に、西洋式帆船(ガレオン船=大型木造帆船)「サン・ファン・バウティスタ(San Juan Bautista)号」で「遠島月浦」(『真山記』、『政宗君記録引証記』所収)、すなわち牡鹿半島の月浦(現、宮城県石巻市月浦)を出港して太平洋を横断し、「のびすばん」(ノビスパン、『慶長見聞録案紙』)と呼ばれたイスパニア領ヌエバ・エスパーニャ("新イスパニア"という意)副王領のアカプルコ(Acapulcom、現、メキシコ合衆国ゲレーロ〔Guerrero〕州)に到着します。
支倉ら一行はアカプルコからメキシコシティ(Ciudad de México)、その後、大西洋を横断するためにベラクルス(Veracruz、現、メキシコ合衆国ベラクルス州)からスペイン艦隊に便船。その途次、キューバ総督領(現、キューバ共和国)のハバナ(Habana)を経由してイベリア(Iberia)半島南部に上陸。
到着した一行はイスパニアのサンルーカル・デ・バラメーダ(Sanlúcar de Barrameda、現、スペイン・アンダルシア〔Andalucía〕州セビリア〔Sevilla〕県)から小型帆船に乗り換えてグアダルキビル川を遡航し、セビリア郊外のコリア・デル・リオ(Coria del Río)に上陸します。
コリア・デル・リオに使節団の主だった者以外を留め置いて、支倉ら一行30人はマドリード(Madrid、現、スペイン・マドリード州マドリード県)に到着。イスパニア国王フェリペ(Felipe)3世に謁見し、政宗からの親書を渡します。、
さらにイベリア半島を陸路バルセロナ(Barcelona、スペイン・カタルーニャ〔Catalunya〕州バルセロナ県)に到達し、地中海北部を船で渡り、当時「ローマの外港」と呼ばれていた教皇領のチヴィタヴェッキア(Civitavecchia、現、イタリア共和国ラツィオ〔Lazio〕州ローマ〔Roma〕県)に上陸し、陸路ローマに入ってヴァチカン(Vaticanae)宮殿で教皇パウロ(Paolo)5世に拝謁しますが、交渉(宣教師の派遣とノビスパンとの通商交易)は難航。
文禄5年(1596)8月28日に起きた「サン・フェリペ(San Felipe)号事件」とその余波として翌慶長元年(1597)12月19日に起きたフランシスコ会員(なかでもアルカンタラ派)6名を含むカトリック教徒26人(宣教師3人、修道士3人、および日本人信徒20人)が長崎で処刑された「二十六聖人の殉教」などの迫害状況が影響していたようですね。
一旦、マドリードに戻ろうとしますが。イスパニア政府からの国外退去命令が出され、止むなく帰国の途につくこととなり、イスパニア領東インド(現、フィリピン共和国など)のマニラ(Maynilà)のイントラムロス(Intramuros)から長崎を経て、仙台に帰国するのです。
結果的には交渉はまとまらず、失意の帰国でした―
時が過ぎ、慶長遣欧使節団の存在は歴史の闇の中に埋もれていきます。
しかし、明治の初めに再び脚光を浴びるのです。
それは維新政府が派遣した岩倉使節団がヨーロッパを訪れた際、支倉の書状を発見したことがきっかけでした。
そこで日本人はようやく、江戸時代の初め、遥かヨーロッパに赴き、スペイン国王やローマ教皇に面会して、堂々と交渉した日本人がいたことを知るのです。
「支倉常長帰国400年」という節目の年にあたり、支倉ら使節団の足跡をたどってみてはいかがでしょうか。
同博物館の開館時間は9時~16時45分(入館は16時15分まで)。月曜日は休館(8月10日、9月21日は開館し、8月11日、9月23日が休館となります)。観覧料は、一般・大学生=460円、高校生=230円、小・中学生=110円。詳しいことは同博物館まで。