昭和7年(1932)7月30日から8月14日までの16日間、アメリカ合衆国カリフォルニア(California)州のロサンゼルス(Los Angeles)で行われたオリンピアード競技大会(通称、オリンピック、Games of the Olympiad)で8月10日から14日までの期間に開催された馬術競技の日本代表選手は次のようなメンバーでした―
- 総合馬術:城戸俊三選手(久軍号)
- 総合馬術:山本盛重選手(錦郷号)
- 総合馬術:奈良太郎選手(孫神号)
- 障害馬術(障害飛越、大障害):今村安選手(ソンネボーイ号)
- 障害馬術(障害飛越、大障害):吉田重友選手(ファレーズ号)
- 障害馬術(障害飛越、大障害):西竹一選手(ウラヌス号)
選手の殆んどが習志野原(千葉県千葉郡二宮町薬園台、現在の船橋市薬円台)にあった陸軍騎兵学校(習志野騎兵学校)出身者だそうです。
― ◇ ◇ ◇ ―競技は3日間をかけて同一人馬により競技が行われ、初日に馬場馬術(調教審査)、2日目にクロスカントリー(耐久審査)、3日目に障害馬術〔障害飛越〕(余力審査)がそれぞれ行われました。
また、これら3種目を同じ人馬のコンビネーションで減点合計の少なさを競う複合競技を総合馬術といいます。
馬場馬術とは、長方形(20m×60m)の競技施設内を演技の正確さや美しさを競う競技で、「常歩(なみあし)」「速歩(はやあし)」「駈歩(かけあし)」といった3種類の歩き方を基本に、様々なステップを踏んだり、図形を描いたりしながら、規定演技と自由演技を行ないます。
クロスカントリー競技は、通常のコースだけではなく、自然に近い状態の地形に竹柵や生垣、池、水濠、乾壕といった障害物が設置され、
32・29㎞というコースの長さに加え、飛越する障害物は50を超えます。選手の技術と騎乗する馬の能力、さらにそのコンビネーションが合わさってコースを走りに抜きます。障害物の前で止まったり、回避したりすると減点となり、選手が落馬すると失権(競技停止)となります。また、既定の時間を超過しても減点となるため、スピードも重要な要素となります。
ハードなクロスカントリー競技の翌日、獣医師によるホースインスペクション(馬が競技への参加を続けるだけのコンディションにあるかどうかをチェック)が行われます。選手やスタッフは、馬のコンディションを維持するためにあらゆるケアをしてインスペクションに臨み、合格した馬がこの競技への参加を許されます。馬の体力は勿論の事、心理状態もかなり追い詰められる競技なので、人が心身ともに元気があっても、馬の調子がよくないと進みません。いかに休ませるかも重要になってきます。障害馬術〔障害飛越〕とは、競技施設内に設置された10~13個の様々な障害物(高さ160㎝、幅200㎝=大障害)を、決められた順番通りに飛越、走行する競技で、障害物の落下や馬が不従順な態度を示すと減点となる「標準競技」、障害物の落下による過失をタイムに換算したスピード&ハンディネス競技があります。
― ◇ ◇ ◇ ―さて、選手たちは、同年5月28日に各国選手団よりも一番乗りでロサンゼルスに到着します。
この頃の移動は、現在のように飛行機とかではなく船旅で、日本からロサンゼルスまで2週間余もかかる長旅でした。
しかも、馬術の選手団は競技用の馬を運ばなければならないため、別便として馬用の貨物船を用意しなければなリません。
加えて、選手団は7人の他にも到着後に馬の世話をするためのスタッフ(馬丁など)が必要なため、かなりの大所帯であったと云います。
― ◇ ◇ ◇ ―2日目に催されたクロスカントリー競技でのエピソードは現在も語り草となっています―
馬術競技の日本代表チームの主将も務めていた
城戸俊三選手が競技に臨んだのですが、本来の担当馬及び予備馬がロサンゼルス到着以降、2頭とも故障が発生し、完治する見込みがない、という事態が生じてしまったのです。
そこで、翌日の障害馬術〔障害飛越〕用に同行させていた
「久軍号」を代替馬として出場します。
実際、
城戸選手が初めてオリンピックの馬術競技に参加したのは、前回大会である昭和2年(1928)のアムステルダム大会で、同じく
「久軍号」とのコンビで総合競技を完走していました(21位)。
城戸選手は1番出走で出発します。最終障害まで障害無過失で疾走していたのですが、突然
「久軍号」の身に異変を感じ取ります。
それでなくても、
「久軍号」も年老いており、急なエントリー変更で熟練の技能はあっても鍛練不足は否めません。
最後の障害に向かう事、計3回!しかし、3回目に臨もうとしたその時―
城戸選手は突然、
「久軍号」から下馬し、なおも進もうとする
「久軍号」を押し留めたのです。
そう、
城戸選手は完走を目前にしながら棄権を選択したのですね。
実は
「久軍号」は息も絶え絶えで、全身からも汗が吹き出し、鼻孔は開ききっていた状態で、とうに全力を出し切っているのにも拘わらず、微かに残る力で次に進もうと踏ん張っていたようです。
その状態を2回目の時に感じた
城戸選手は無理はさせられない、と咄嗟の判断で下馬したんですね。
城戸選手が
「久軍号」に「よく頑張った」とたてがみを撫でてやると、
「久軍号」も主人の心を知ってか、城戸選手の胸に鼻を埋めてきたそうです。まるで「ごめんなさい」と謝りながら泣いているかのように―
結果、最終障害物を目前にして
城戸選手と
「久軍号」は失権となります。
下馬した
城戸選手はすぐに
「久軍号」のケアを始めます。
疲労著しい
「久軍号」をスタッフには任せずに、
城戸選手自ら労わり続ける姿に観客やスタッフ、そして取材陣は感銘を受けたといいます。
城戸選手は後にこう語っています―「自分は馬の使い方が下手だとつくづく感じた。
『久軍号』には気の毒なことをした」と…
― ◇ ◇ ◇ ―大会後、現地のカリフォルニア動物愛護協会は
城戸選手を表彰しようとします。
城戸選手と
「久軍号」の光景を観ていた観客たちの「彼は疲労した馬のために走行を止めたのだ!」と大きな感銘と称賛の声が広がった事もあって、当時ロサンゼルスで発行されていた、北米で現存する最古の邦字新聞『羅府(らふ)新報』(Rafu Shimpo)に「熱涙を呑んで 城戸少佐 馬を救う 最後の障害で棄権」との見出しで書かれています。
"愛馬精神"に徹した
城戸選手と
「久軍号」のエピソードにアメリカ人道協会は、昭和9年(1934)に
城戸選手の行為を讃え、2枚の記念碑を鋳造します。
1枚はカリフォルニア州リバーサイド(Riverside)郡リバーサイド市にそびえるルビドー山(Mt.Rubidoux)にある「友情の橋」に取り付けられ、もう1枚は同じくリバーサイド市内のホテル「ザ・ミッション・イン」に保管されます。
「友情の橋」に取り付けられた記念碑には
「情けは武士の道」という文言が日本語で刻まれています。太平洋戦争が勃発し、アメリカ国内で敵国となった日本を讃える石碑が撤去されそうになる事態が生じますが、
城戸選手と
「久軍号」には罪はないのだから…とアメリカ人道協会は撤去ぜす、現在に至っているそうです。
また、「ザ・ミッション・イン」に保管されたいた記念碑は、この大会で
城戸選手が使用し、日本馬術チームを親切に世話してくれたアメリカ人に寄贈していた鞍とともに、昭和39年(1964)に東京オリンピック開催の記念として日本オリンピック委員会に贈呈され、現在は秩父宮スポーツ博物館に展示されています。
― ◇ ◇ ◇ ―エピローグとして―
ところで、戦時中に徴用されたおよそ100万頭の馬が戦場に斃れたと云われています。
そんな彼らの犠牲を悼み、戦後になって記念碑建立の話が持ち上がります。
城戸氏は旧軍人や馬主など多方面への働きかけによって、靖国神社に「戦没軍馬の像」が建立され、現在も毎年4月7日の「愛馬の日」には「戦歿馬慰霊祭」が同神社で行われています。
― ◇ ◇ ◇ ―※(参照)
NHKスペシャルより~ドラマ「さよなら、アルマ ~赤紙をもらった犬~」