「海にかける虹〜山本五十六と日本海軍」は、昭和58年(1983)1月2日にテレビ東京系列で放送された「12時間超ワイドドラマ」(のちの新春ワイド時代劇)の枠で放送されたテレビドラマです。
あらすじとしては―
海軍一筋に生きた山本五十六の生涯を約12時間の6部構成で描いた巨編。テレビ東京系列で1983年の正月番組として放送された。原作の阿川弘之や脚本に名を連ねる新藤兼人らの、多くの犠牲を伴う戦争への痛切な思いを、豪華俳優陣が真摯に体現。戦死を遂げた山本五十六の波乱の生涯を、彼の家族や友人、部下達とのふれあい、そして彼を愛し見守り続けた女性達との絆、歴史の奔流の中で消えていった名も無き人々の哀歓を交えながら描き出す。といったもの。6部構成の各サブテーマは、
となっていて、阿川弘之氏の『軍艦長門の生涯』、高橋孟『海軍めしたき物語』などを原作ベースに新藤兼人氏らの脚本で辛辣に当時の様子が描かれています。
主な配役陣は、
- 高野五十六(のち山本五十六)=古谷一行さん
→第26代・第27代連合艦隊司令長官
- 五十六の妻・礼子=檀ふみさん
- 佐世保の芸奴・小太郎(鶴島正子)=池上季実子さん
→五十六の初恋の女性 - 新橋の芸者・梅龍(河合千代子)=樋口可南子さん
- 空母「赤城」戦闘機隊長・波木の下宿屋の娘=杉田かおるさん
- 古川敏子=岩井友見さん
→料亭「新橋中村家」の女将
- 五十六の実姉・高野嘉寿子(加壽):河内桃子さん
- 五十六の従兵・後藤一作=岡本信人さん
- 東郷平八郎=芦田伸介さん
- 南雲忠一=金子信雄さん
- 草鹿任一=平田昭彦さん
- 草鹿龍之介=中井啓輔さん
- 大西瀧治郎=藤巻潤さん
- 古賀峯一=木村四郎さん
- 堀悌吉=新克利さん
- 米内光政=渡辺文雄さん
- 井上成美=仲谷昇さん
- 反町栄一=山田吾一さん
- 伏見宮博恭王=穂積隆信さん
→海軍軍令部長→軍令部総長で「伏見軍令部総長宮」と呼ばれた。
- 近衛文麿=高橋昌也さん
放送予定は、9月23日、第1部から第6部までの一挙放送になっています。
すごく懐かしいです。今まで録画する機会を逸していたので、今回は全編滞りなく録画しようと思っています。
特に印象に残っているのは、山本五十六の戦死シーンでしょうね。
昭和18年(1943)4月18日、ブーゲンビル島やショートランド島の前線航空基地の将兵の労をねぎらうため、ラバウル島からブーゲンビル島のブイン基地を経て、ショートランド島の近くにあるバラレ島基地に赴く予定を立てていたのを、アメリカ軍に暗号傍受され、待ち構えていたアメリカ戦闘機にブーゲンビル島上空で襲撃・撃墜されて戦死するのですが、このシーンが(当時としては)割と詳しく描かれていて強烈なイメージを今も思い浮かべています。
とにかく、36年ぶりに視聴できる「海にかける虹〜山本五十六と日本海軍」というドラマ、しっかり目に焼き付けないと!